ほんや やまね洞

本の分類 | ほんや やまね洞

ほんや やまね洞

ほんや やまね洞

  • HOME
  • BLOG
  • noteあります
  • お問い合せ
  • やまね洞について
  • BLOG(その他・雑談的)
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

ほんや やまね洞

ほんや やまね洞

  • HOME
  • 本の分類
  • 【新刊書】愛と差別と友情とLGBTQ+

    ¥2,860

    フリージャーナリストとして、アメリカの情勢などを紹介したり、翻訳したりされている著者の初めての単著。 長くニューヨークを拠点にしていた氏が日本に戻って感じた「違和感」を、解きほぐしながらLGBTQ+ にまつわる彼我を記し、知ることで諸問題を解決していけることを願っている。 書名:愛と差別と友情とLGBTQ+ 言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体 著者:北丸雄二 発行:人々舎 発行年:2021年

    MORE
  • 【新古書】絵本 春の主役 桜 

    ¥1,100

    「春になりました。  桜の花を  見に行きませんか。」 春の代名詞、桜。 自然観察を指導する著者が桜に関するあれこれを話してくれています。 桜を見ながら、思い浮かべながら、ゆっくりと楽しみたい絵本です。 シリーズ名:<気になる日本の木>シリーズ 書名:春の主役 桜  文:ゆのき ようこ  絵:早川 司寿乃 発行:理論社 発行年:2006年初版 4刷 サイズ:22 × 26 × 1 センチ 50ページ カバーつき 新古書とは。 出版社から書店向けに定価を下げて販売される本です。 状態は新刊本と同程度、未使用品となります。

    MORE
  • 【新古書】絵本 高尾山の木にあいにいく

    ¥700

    京王線の高尾山口駅から、ケーブルカーには乗らず、約90分ほどの山登り。 都内近郊のハイキング場所として人気の高尾山は自然満載です。 そうした高尾山を実際に歩きながら楽しむこともできる絵本です。 高尾山の代名詞、薬王院の天狗もあちこちにいますよ。 書名:高尾山の木にあいにいく  文:ゆのき ようこ  絵:陣崎 草子 発行:理論社 発行年:2017年3月初版 サイズ:22 × 26 × 1 センチ 32ページ カバー・帯つき 新古書とは。 出版社から書店向けに定価を下げて販売される本です。 状態は新刊本と同程度、未使用品となります。

    MORE
  • 【新古書】江戸の旅人 書国漫遊

    ¥950

    江戸と現代を行ったり来たり 1990年代に毎日新聞の書評委員として取り上げた書評49本のほかに、読売新聞に発表されたものも含めて収載 書名:江戸の旅人 書国漫遊 著者:杉浦日向子 装幀:重実生哉 発行:河出書房新社 出版年:2017年4月 初版 サイズ:20 × 14 × 2センチ 195ページ カバーあり 帯なし

    MORE
  • 【新古書】平安京散策

    ¥1,000

    日本古代史を研究するときに避けては通れない角田文衛氏が、1988年から1991年にかけて京都新聞に掲載した“案内記”を収載したもの。京都各地に関する60の平安京の様子を記す。 書名:平安京散策 著者:角田文衛 装幀:加藤恒彦 発行:京都新聞出版センター 出版年:1991年11月 初版     2009年1月 再版1刷 サイズ:20 × 14 × 2センチ 231ページ カバー、帯つき

    MORE
  • 【古書】謎解き京都

    ¥950

    京都の歴史のみならず、町なかのあれこれや暮らしぶりまであれやこれや ふむふむと読み進められます 書名:謎解き京都 -京をめぐる100の疑問に答えます- 著者:読売新聞大阪本社編集局 装幀デザイン:滝沢デザイン室 発行:淡交社 出版年:2015年12月 初版 サイズ:19 × 13 × 2センチ 320ページ カバー、帯つき

    MORE
  • 【古書】津軽こぎん

    ¥2,800

    SOLD OUT

    青森県の伝統工芸品「こぎん刺し」に関わった著者たちの手で昭和後期にまとめられた記録 書名:津軽こぎん シリーズ名:地域文化シリーズ 著者:横島直道 望月好夫 村岡景夫 大野力 発行:日本放送出版協会 出版年:1974年12月 初版 サイズ:19 × 13 × 2センチ 273ページ 帯あり 天部にシミ、背ヤケあり

    MORE
  • 【新刊書】伊丹十三の台所

    ¥2,860

    いろいろこだわる映画監督、伊丹十三(いたみ じゅうぞう)のエッセイと、囲まれていた道具などを集めた、おなかの減る本です 書名:伊丹十三の台所  編:つるとはな編集部 ブックデザイン:岩渕恵子 写真:長野陽一 編集:太田祐子(タブレ) 発行:つるとはな 発行年:2023年6月初版 サイズ:21 ×19 × 2 センチ 160ページ カバー・帯つき 新古書とは。 出版社から書店向けに定価を下げて販売される本です。 状態は新刊本と同程度、未使用品となります。

    MORE
  • 【新古書】海鳴りの響きは遠く

    ¥850

    昭和19(1944)年頃の仙台の宮城県第一女子高等学校の学生たちだった人々の記憶が集積されています。学徒動員令により、神奈川・逗子の海軍工廠、仙台貯金局、学校勤務と3つに分けて動員に応じた人々が35年後に寄せた手記。 書名:海鳴りの響きは遠く 宮城県第一高女 学徒勤労動員の記録 監修:神谷恵美子 著者:宮城県第一高女四十七回生 装丁:中島かほる 発行:草思社 出版年:2007年7月 初版 サイズ:19 × 14 × 2センチ 319ページ カバー、帯つき

    MORE
  • 【新古書】図説 ヴィクトリア女王の生涯 (ふくろうの本)

    ¥1,200

    19世紀、世界の4分の1を支配したイギリス帝国(British Empire)に君臨し、人々からの崇敬を受けるビクトリア女王。様々に残る史資料を駆使して、彼女の日常、世情、王宮での暮らしをまとめる。図版多し シリーズ名:ふくろうの本 世界の文化 書名:図説 ヴィクトリア女王の生涯 王宮儀式から愛の行方まで 著者:村上リコ 装幀・デザイン:高木善彦 発行:河出書房新社 出版年:2018年9月 初版 サイズ:22 × 17 × 2センチ 140ページ カバー、帯つき

    MORE
  • 【古書】英国レディになる方法

    ¥700

    19世紀の英国、ヴィクトリア時代の中流階級の女性があこがれた「レディ」を取り巻くさまざまな事柄を、子ども時代から結婚、未亡人に至る経過にあわせてまとめた1冊 ホームズや不思議の国のアリス、ピーター・ラビットなどを読む副読本にもなります 書名:英国レディになる方法 Making of a Victorian Lady 著者:岩田託子 川端有子 装幀・デザイン:澤地真由美 発行:河出書房新社 発行年:2004年 初版 サイズ:23×18×2 128ページ 帯あり カバーヨゴレあり

    MORE
  • 【新刊】戦争とバスタオル

    ¥1,870

    銭湯友達の2人による壮大な企画から生まれた旅行記。 銭湯のあるところに暮らしあり。 暮らしあるところには、先の戦争の記憶が隠れている。 続きを期待する1冊。 書名:戦争とバスタオル 文:安田浩一 文・絵:金井真紀 発行:亜紀書房 発行年:2021年 サイズ:19 × 14 × 3 センチ 376ページ

    MORE
  • 【雑誌】大人ごはん Vol.5

    ¥1,320

    「食」の話だけど、人の話でもあり、暮らしの話でもある。 5号の目玉は「家事がしんどいか」での座談会と有賀薫さんインタビューなど。 そして、柚木麻子さんインタビュー。早朝の近江屋洋菓子店の店内という場で作品に関する食の話がふくらみまくる。ケーキ、本当においしそうー 書名:大人ごはん 発行・発売:有限責任事業組合 Incline 編集:室谷明津子/マスダユキ デザイン:佐藤正明 写真:長野陽一 イラスト:ZUCK 発行年:2024年 サイズ: 21×15×1 センチ 96ページ

    MORE
  • 【雑誌】大人ごはん Vol.4

    ¥1,320

    「食」の話だけど、人の話でもあり、暮らしの話でもある。 4号の特集は「いろんな状況で食べる」と「一緒に食べるということ」。 コロナ禍の中でゆっくりと紡ぎ出されるさまざま食の姿。 書名:大人ごはん 発行・発売:有限責任事業組合 Incline 編集:室谷明津子/マスダユキ デザイン:佐藤正明 写真:長野陽一 イラスト:ZUCK 発行年:2022年 サイズ: 21×15 センチ 112ページ

    MORE
  • 【古書】ニッポン近代化遺産の旅

    ¥1,400

    近代化遺産は、日本の近代化に関係する産業、交通、土木の建造物、施設のことで、文化庁の近代遺産より少し先行する形で形成された概念です。 日本の発展に寄与した施設でもあり、種々の問題を生み出した場でもあり、複合的な意義を含有する、全国50施設を豊富な写真とともに紹介する。 書名:ニッポン近代化遺産の旅 文:清水慶一 写真:増田彰久 発行:朝日新聞社 発行年:2002年 初版 サイズ:22センチ×16センチ×3センチ 232ページ 状態:良(カバー、帯とも。ただしカバー一部に傷みあり)

    MORE
  • 【古書】老いゆく団地 ある都営住宅の高齢化と建替え

    ¥1,600

    東京・北区赤羽には、2つの大規模団地、赤羽台団地(公団 → UR)と桐ヶ丘団地(都営)があります。どちらも昭和30年代(1950年代)の計画から整備された、いわゆる「あこがれの団地」のひとつです。築60年を過ぎ、建物の老朽化や住民の高齢化などの実情を住民たちの聞き取りなどを踏まえてまとめたフィールドワーク。 書名:老いゆく団地 ある都営住宅の高齢化と建替え 著:朴承賢 (パク・スンヒョン) 出版社:森話社 出版年:2019年 初刷 サイズ:高さ20センチ 厚み2.5センチ 287ページ 状態:美品

    MORE
  • 【ZINE】漁民の芸術 Ⅰ (別冊キュウセン)

    ¥1,430

    神奈川県沿岸部、特に横須賀や三浦半島の海と人に注目して活動されているサンズイ舎さんが5年をかけて作成。 横須賀市自然・人文博物館が所蔵する民俗資料のうち、漁撈用具(漁で使用する道具類)をセレクトして、実物をきちんと記録した上で、その使われ方や地域の人々の生活も紹介し、資料集とも図録ともなるような意味深い構成となっている。 参考資料等も抱負に収載。 横須賀と聞くと、カレーや近代遺産と思ってしまうが、海の暮らしは営々と続いている。 書名:漁民の芸術 Ⅰ 文化財・三浦半島の漁撈用具より シリーズ名:別冊キュウセン  編集・テキスト:モリナヲ弥 写真:緒方亜衣 デザイン・イラスト:かわいち ともこ 校正:廣田いとよ 発行人:モリナヲ弥(サンズイ舎) 出版年:2023年 初版 サイズ:高さ21センチ 厚み1センチ 70ページ

    MORE
  • 【ZINE】海洋博物系ZINE キュウセン vol.01&02 (合併号)

    ¥800

    三浦半島を拠点に、神奈川県沿岸部の自然や民俗についてのリトルプレスを発行しているサンズイ舎さんの最初の1冊。 「キュウセン」はスズキ目のお魚で、発行人の初めての磯で捕らえたものだそう。 2015年にvol.01、2016年にvol.2を発行、完売。 合併号を発売中。 書名:海洋博物系ZINE キュウセン vol.01&02 発行人:モリナヲ弥(サンズイ舎) 出版年:2018年 初版 サイズ:高さ21センチ 厚み1センチ 45ページ

    MORE
  • 【ZINE】海洋博物系ZINE キュウセン vol.03

    ¥500

    三浦半島を拠点に、神奈川県沿岸部の自然や民俗についてのリトルプレスを発行しているサンズイ舎さんのZINEの3冊目。 「キュウセン」はスズキ目のお魚で、発行人の初めての磯で捕らえたものだそう。 「水辺の文化を綴る」のコンセプトのもと、三浦半島の海にまつわる話を収載。 書名:海洋博物系ZINE キュウセン vol.03 発行人:モリナヲ弥(サンズイ舎) 出版年:2017年 初版 2018年 2刷 サイズ:高さ21センチ 厚み1センチ 29ページ

    MORE
  • 【新刊 定期】書物學 BIBLIOLOGY 24

    ¥2,200

    書誌学、文献学にかかわるテーマで研究を展開する「書物學」。 冊子名:書物學 Vol.24 特集:100年ぐらい前の本づくり 近代日本の製本技術 制作:勉誠社 発売:勉誠出版 2023年8月31日発行 サイズ:18 × 26 × 1 センチ <目次> 総論 100年くらい前の本づくり 木戸雄一 年表で見る100年くらい前の本づくり 洋式製本を理解するための用語集 『仏蘭西法律書』『改正西国立志編』解体調査レポート 木戸雄一 対談 解体調査からみた明治初期の洋式製本 岡本幸治×木戸雄一 『西国立志編』洋装活版本の印刷と製本 田中栞 パターソンの洋式製本伝習についての基礎研究 木戸雄一 「ボール表紙本」名称考 木戸雄一 近世戯作の洋装本化 山本和明 博物館紹介 市谷の杜 本と活字館 ◎連載 書物学こと始め 【書物の声を聞く書誌学入門 第22回】 佐々木孝浩 【松朋堂新収古書解題 第5回】佐藤道生 【書籍はどう動いたのか―近代書籍流通史料の世界06】 磯部敦 西洋古書の遠近法 vol.12 雪嶋宏一

    MORE
  • 【新刊 定期】書物學 BIBLIOLOGY 23

    ¥1,980

    書誌学、文献学にかかわるテーマで研究を展開する「書物學」。 冊子名:書物學 Vol.23 特集:文化財をつなぐひと・もの・わざ 制作:勉誠社 発売:勉誠出版 サイズ:18 × 26 × 1 センチ 〈序論〉香雪美術館の書画コレクションと作品修理事業  大島幸代・林茂郎 第一部 紙もの修理の現場 「上畳本三十六歌仙 猿丸大夫」にみる紙作品の修理 郷司泰仁 わざのコラム◉折れ伏せ 星育子 「法華経絵巻」の修理から 大島幸代 わざのコラム◉《紙もの》作品の修理事情―「相剝ぎ」 大山昭子 もののコラム◉タトウ箱 坂田さとこ 「大慧宗杲墨蹟 尺牘 才長老宛」の表具と添状 大島幸代 わざのコラム◉「大慧宗杲墨蹟 尺牘 才長老宛」の修理から  ―旧補修へのアプローチ 川村洋史 岩佐又兵衛「堀江物語絵巻」の修理と旧表装 林茂郎 もののコラム◉太巻添軸 星育子 装潢師がみた紙 鈴木裕 補彩 亀井亮子 第二部 絹もの修理の現場 「聖徳太子絵伝」の修理と補修絹 郷司泰仁 わざのコラム◉補修絹 袴田尚志 鳥文斎栄之「美人夏姿図」の裏側(肌裏紙と裏彩色) 林茂郎 わざのコラム◉旧肌裏紙を剝がすこと 伊加田剛史 絹織製作技術―東京文化財研究所における調査を通じて 菊池理予 絵絹は時代によって変化する―『古代中世絵絹集成』刊行に寄せて 泉武夫 第三部 装潢修理を支える理念 表装裂地取り合わせ考 岡岩太郎 近現代表装技術小史―掛軸の裏打と裏打紙 中野慎之 ◎連載 書物学こと始め 【書物の声を聞く書誌学入門 第21回】 佐々木孝浩 【松朋堂新収古書解題 第4回】―秘蔵宝鑰鈔 残簡 藤原敦光注 平安末期写/本田成之旧蔵書 佐藤道生 【書籍はどう動いたのか―近代書籍流通史料の世界04】 『改正日本地誌略暗記問答』における奈良の売弘人たち(中)―地域の書物文化環境を調べるために(3) 磯部敦

    MORE
  • 【新刊 定期】書物學 BIBLIOLOGY 19

    ¥1,980

    書誌学、文献学にかかわるテーマで研究を展開する「書物學」。 ずっと気になってはいましたが、ままよ、発刊されたら仕入れることにしました。 Vol.19 のテーマは「紙」。 文化財学で発展してきた科学的分析も導入し、書誌学的な紙へのアプローチを展開。 冊子名:書物學 Vol.19 特集:紙のレンズから見た古典籍 制作:勉誠社 発売:勉誠出版 サイズ:18 × 26 × 1 センチ 佐藤悟「紙のレンズから見た古典籍」 江南和幸「穀物澱粉添加による紙の改質」 澤山茂「和紙のモルフォジー解析」 赤尾栄慶「家の学問と写本にみる打紙加工」 横井孝「源氏物語写本の打紙は何を語るか」 上野英子「明融本源氏物語と打紙」 佐藤悟「『偐紫田舎源氏』の絶板と用紙」 徐小潔「『大清聖祖仁工程實録』の紙質」 大和あすか・鈴木七実「打紙再現試料から繊維の形状と表面の粗さを見る」 中村覚「紙質観察画像のデータベース構築と自動分類に関する試み」 山本和明「データ駆動型研究とマテリアル分析」 横山学「御膳本草の周辺」 井田太郎「熱帯季題と風土」 吉川也志保「西洋古典建築書にみられる東向き図書館」 佐藤道生「松朋堂新収古書解題」 佐々木孝浩「書物の声を聞く 書誌学入門 19」 磯部敦「書籍はどう動いたのか 近代書籍流通史料の世界 2」 雪嶋宏一「西洋古書の遠近法 Vol.10」

    MORE
  • 【古書】写真師たちの幕末維新

    ¥2,900

    幕末、明治初期の日本における写真の黎明期を同時代史的視点で記録し続けた梅本貞雄の著述を編纂したもの。 書名:写真師たちの幕末維新 日本初の写真史家・梅本貞雄の世界 著者:梅本貞雄 編者:緒川直人 装丁:桂川 潤 発行:国書刊行会 発行年:2014年 初版 サイズ:21×16×3.2 443ページ

    MORE
  • 【新刊書】東京の古墳を探る

    ¥1,980

    東京に生きた古代人は、武蔵野台地などの高台に住み、低地をうまく利用して暮らしていた。 高台に作られた墳墓の変遷を丁寧にたどり、最新の埋蔵文化財調査の研究成果を踏まえて関東の古墳時代を整理する。 シリーズ:歴史文化ライブラリー 書名:東京の古墳を探る 著者:松崎元樹(まつざき もとき) 装幀:清水良洋・高橋奈々 発行年:2022年 初版 発行:吉川弘文館 高さ:19センチ 厚さ2センチ 259ページ

    MORE

ほんや やまね洞

  • HOME
  • BLOG
  • noteあります
  • お問い合せ
  • やまね洞について
  • BLOG(その他・雑談的)
CATEGORY
  • 本の分類
    • 単行本
    • 新書
    • 文庫
    • 図録
    • ZINE
    • 児童書
    • 絵本
    • ペーパーバック P+D BOOKS
    • ムック
  • 大活字本
    • シルバー文庫
      • 小説
    • P+D BOOKS
  • 日本史
    • 古代
    • 中世
      • 戦国
      • 室町
      • 鎌倉
      • 平安
    • 近世
    • 近現代
      • 世界遺産
      • 鉄道
      • 博覧会
      • 近代遺産
    • 幕末
  • 民俗・宗教
    • 仏教
    • 民俗
  • 世界史
    • ヨーロッパ・アメリカ
    • アジア
    • 中東
    • その他
  • 哲学・思想・社会
    • 哲学
    • 思想
    • 社会
    • ノンフィクション
  • 珈琲・紅茶・日本茶
    • 珈琲
    • 紅茶
    • 日本茶
  • エッセイ・対談
    • エッセイ
    • 対談
    • 論集・アンソロジー
    • 書評
  • 文化財・世界遺産・博物館
  • 健康・生活
    • 糖尿病
      • 糖尿病
      • 糖質制限
      • 栄養管理
      • 運動管理
    • 食関連
    • 生活
      • 生き方
      • 介護
      • 高齢者
  • 美術
    • 日本
      • 浮世絵
      • 工芸
      • 建築
      • 映像
    • 東洋
    • 西洋
  • 本・出版・本屋関連
    • 本屋
      • 本屋開業
    • 図書館
  • まちづくり ほか
    • まちづくり
      • 東京
  • フェア
    • 京都だね。
    • 大河ドラマ便乗!
      • 青天を衝け
      • 鎌倉殿の十三人
    • シリーズ
      • P+D BOOKS
      • STANDARD BOOKS
    • 本おとどけ便
      • テーマ選書
      • リトルスタッフおとどけ済
    • 小中学生のみなさんへ
  • 定期便ほか
    • やまね洞 の猫店主の本棚
    • 定期便
      • こんな本が出ました便
    • 小さな出版社さん応援中
      • 岩田書院
    • 常設本
  • English Books
  • 文具
    • 文具
    • 本おとどけ便
  • 酒類
    • 日本酒
    • ビール
    • ワイン
    • 蒸留酒
  • 本おとどけ便
    • やまね洞プレゼンツシリーズ
    • リトルスタッフ投稿本シリーズ
    • 新聞書評シリーズ
    • ときわ台BOOKBASE
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© ほんや やまね洞

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 本の分類
  • 本の分類
    • 単行本
    • 新書
    • 文庫
    • 図録
    • ZINE
    • 児童書
    • 絵本
    • ペーパーバック P+D BOOKS
    • ムック
  • 大活字本
    • シルバー文庫
      • 小説
    • P+D BOOKS
  • 日本史
    • 古代
    • 中世
      • 戦国
      • 室町
      • 鎌倉
      • 平安
    • 近世
    • 近現代
      • 世界遺産
      • 鉄道
      • 博覧会
      • 近代遺産
    • 幕末
  • 民俗・宗教
    • 仏教
    • 民俗
  • 世界史
    • ヨーロッパ・アメリカ
    • アジア
    • 中東
    • その他
  • 哲学・思想・社会
    • 哲学
    • 思想
    • 社会
    • ノンフィクション
  • 珈琲・紅茶・日本茶
    • 珈琲
    • 紅茶
    • 日本茶
  • エッセイ・対談
    • エッセイ
    • 対談
    • 論集・アンソロジー
    • 書評
  • 文化財・世界遺産・博物館
  • 健康・生活
    • 糖尿病
      • 糖尿病
      • 糖質制限
      • 栄養管理
      • 運動管理
    • 食関連
    • 生活
      • 生き方
      • 介護
      • 高齢者
  • 美術
    • 日本
      • 浮世絵
      • 工芸
      • 建築
      • 映像
    • 東洋
    • 西洋
  • 本・出版・本屋関連
    • 本屋
      • 本屋開業
    • 図書館
  • まちづくり ほか
    • まちづくり
      • 東京
  • フェア
    • 京都だね。
    • 大河ドラマ便乗!
      • 青天を衝け
      • 鎌倉殿の十三人
    • シリーズ
      • P+D BOOKS
      • STANDARD BOOKS
    • 本おとどけ便
      • テーマ選書
      • リトルスタッフおとどけ済
    • 小中学生のみなさんへ
  • 定期便ほか
    • やまね洞 の猫店主の本棚
    • 定期便
      • こんな本が出ました便
    • 小さな出版社さん応援中
      • 岩田書院
    • 常設本
  • English Books
  • 文具
    • 文具
    • 本おとどけ便
  • 酒類
    • 日本酒
    • ビール
    • ワイン
    • 蒸留酒
  • 本おとどけ便
    • やまね洞プレゼンツシリーズ
    • リトルスタッフ投稿本シリーズ
    • 新聞書評シリーズ
    • ときわ台BOOKBASE
ショップに質問する