ほんや やまね洞

珈琲・紅茶・日本茶 | ほんや やまね洞

ほんや やまね洞

ほんや やまね洞

  • HOME
  • BLOG
  • noteあります
  • お問い合せ
  • やまね洞について
  • BLOG(その他・雑談的)
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

ほんや やまね洞

ほんや やまね洞

  • HOME
  • 珈琲・紅茶・日本茶
  • 【新古書】無形文化遺産 ウィーンのカフェハウス

    ¥900

    オーストラリア、ウィーンのあちこちにあるカフェ。 17世紀後半に始まったとされるウィーンでの喫茶文化はカフェで醸成し、豊かなものとなった。 伝統的で重厚な空間をどっぷり、じっくり楽しんでください。 2011年に、ウィーンのカフェ文化がユネスコの無形文化遺産に登録されています。 書名:無形文化遺産 ウィーンのカフェハウス ~その魅力のすべて~ 著者:沖島博美 発行:河出書房新社 発行年:2017年 初版 サイズ:15 × 22 × 1.2 センチ 128ページ

    MORE
  • 【新刊書】英国の喫茶文化

    ¥1,650

    イギリス国内に入ったお茶は、コーヒーハウスで飲まれ、各家庭に欠かせないものとなる間に、イギリス社会や文化に有形無形の影響を与えています。 関連図版多め、オールカラーで、コンパクトにまとまっています。 [単行本] 書名:英国の喫茶文化 著:クレア・マセット 訳:野口結加 出版社:論創社 出版年:2021年1月初版 サイズ:高さ21.7センチ 厚み1.1センチ 75ページ

    MORE
  • 【新刊書】コーヒーについてぼくと詩が語ること

    ¥2,420

    深煎りのコーヒーをマグカップになみなみ入れて横に置き、珈琲屋さんのコーヒー談話を聞かせてもらう気分でページをくるような本です。 書名:コーヒーについてぼくと詩が語ること 著者:小山伸二 装丁:福井邦人 編集:清水美穂子 校閲:山内聖一郞 印刷:藤原印刷 出版社:書肆梓 出版年:2020年9月 初版 サイズ:高さ18.8センチ 厚み2.4センチ 328ページ <書肆梓さんによる紹介文> 15世紀にイスラームの地で生まれたコーヒー飲用の文化から、21世紀現在のコーヒーの新潮流までを、著者が親しんできた古今東西の書物から読み解き、縦横無尽に語り尽くします。巻末には約50頁にわたる注釈とコーヒーの基礎知識及び参考文献付き。コーヒーやカフェの仕事に携わる人には、いつもと異なる視点からコーヒーを眺める機会となることでしょう。コーヒーを愛するすべての人に、コーヒーがいつもよりちょっと味わい深くなる一冊です。 書肆梓さんによる著者インタビュー記事(note) https://note.com/shoshiazusa/n/n742ec2062cae

    MORE
  • 【古書】井伊直弼の茶の湯

    ¥1,600

    井伊家史料(国宝・重要文化財)の中に含まれる、井伊直弼が記した茶の湯に関する史料について検討を進めた一冊。 桜田門外の変で殺害された、大老井伊直弼は茶人として独自の道を切り開いていた。井伊直弼直筆の「茶湯一会集」を含む史料の調査を進めた8名による論考。 書名:井伊直弼の茶の湯 編者:熊倉功夫 出版社:国書刊行会 出版年:2007年 初版 サイズ:高さ 19.5センチ 262ページ 状態:良(カバー、帯あり。カバー天にヨレあり) <目次> まえがきにかえて 序章 井伊直弼生涯と茶の湯 熊倉功夫 第一部 「茶湯一会集」の世界  第一章 井伊直弼の茶の湯観―「茶湯一会集」の成立過程― 母利美和  第二章 「茶湯一会集」にみる後入の合図 戸田勝久  第三章 「茶湯一会集」の茶事作法 神津朝夫  第四章 懐石と真式懐石 熊倉功夫 第二部 茶会のすがたと人びと  第一章 井伊直弼の茶会 谷端昭夫  第二章 井伊直弼ゆかりの茶道具 谷口徹  第三章 奥女中の茶の湯 井伊裕子  第四章 井伊直弼の茶の湯の師匠 賴あき 井伊直弼 茶の湯関係年表 #単行本 #日本史 #近世 #幕末 #茶の湯 #茶道 #茶人 #高橋箒庵 #在庫 #古書 #古本 #新古書 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #socialdistancing #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本好きな人と繋がりたい #本が好き #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #本を読むのは楽しいよ #読書 #好きなペースで #積ん読ありです #遅読のススメ #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書空間 場所探してます #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec 少しずつ増やしています

    MORE
  • 【古書】続 振茶の習俗

    ¥1,100

    SOLD OUT

    最近は、お抹茶と聞くと、抹茶パフェが思い浮かぶのでしょうか? お茶は鎌倉時代に日本に入ってきたと言われます。 室町時代に武家の間で人気となり、徐々に広まりました。 そのころのお茶のたて方につながるのではと言われているのが振茶です。 実際に現代にまで受け継がれてきたものにかかわる思索を記録しています。 書名:続 振茶の習俗 著者:漆間元三 (うるま もとみ) 出版社:岩田書院 出版年:2001年初版 サイズ:高さ21センチ 厚み1センチ 104ページ 状態:優(カバーあり) ■著者紹介■(奥書より) 大正11年 富山県下新川郡朝日町に生まる 昭和16年 富山県立青年学校教員養成所卒業 現在 黒部市文化財審議会委員    富山市文化財審議会委員 主な著書「田植の習俗」「振茶の習俗」「祭礼行事 富山県」「富山県歳時習俗」 ■目次■ 序  天野武 まえがき 第一章 振茶に適する容器の変遷 第二章 茶筅考 付論  上座と地炉 あとがき #民俗 #北陸地方 #バタバタ茶 #茶 #日本茶 #在庫 #古書 #古本 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #socialdistancing #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本が好き #本を読むのは楽しいよ #文化 #歴史 #日本史 #日本文化 #日本人を読書がすくう #読書 #好きなペースで #積ん読ありです #遅読のススメ #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書空間 場所探してます #スマホ苦手 #写真苦手 #貸本便 始めます #book #bookshop #BASE #webshop 少しずつ増やしています

    MORE
  • LOVE COFFEE クリエイティブなコーヒーの作り方 【古書】

    ¥1,800

    コーヒーというより、とにかくラテアート、3Dラテを楽しんでください。 付属のステンシルも未開封状態です。 著者: ライアン・セーダー / 松野浩平 『LOVE COFFEE クリエイティブなコーヒーの作り方』 出版社:旭屋出版 刊行年: 2017年9月 初版 サイズ: 高さ21センチ 96ページ 状態:優(カバーあり 付属品未開封) #喫茶 #コーヒー #Coffee #ラテアート #カフェラテ #カフェ #本 #単行本 #写真 #おうちカフェ #本好きな人と繋がりたい #カフェ好きな人と繋がりたい #日本人を読書がすくう #書店 #本屋 #古本屋 #読書 #BASE #webshop #BASEec

    MORE

ほんや やまね洞

  • HOME
  • BLOG
  • noteあります
  • お問い合せ
  • やまね洞について
  • BLOG(その他・雑談的)
CATEGORY
  • 本の分類
    • 単行本
    • 新書
    • 文庫
    • 図録
    • ZINE
    • 児童書
    • 絵本
    • ペーパーバック P+D BOOKS
    • ムック
  • 大活字本
    • シルバー文庫
      • 小説
    • P+D BOOKS
  • 日本史
    • 古代
    • 中世
      • 戦国
      • 室町
      • 鎌倉
      • 平安
    • 近世
    • 近現代
      • 世界遺産
      • 鉄道
      • 博覧会
      • 近代遺産
    • 幕末
  • 民俗・宗教
    • 仏教
    • 民俗
  • 世界史
    • ヨーロッパ・アメリカ
    • アジア
    • 中東
    • その他
  • 哲学・思想・社会
    • 哲学
    • 思想
    • 社会
    • ノンフィクション
  • 珈琲・紅茶・日本茶
    • 珈琲
    • 紅茶
    • 日本茶
  • エッセイ・対談
    • エッセイ
    • 対談
    • 論集・アンソロジー
    • 書評
  • 文化財・世界遺産・博物館
  • 健康・生活
    • 糖尿病
      • 糖尿病
      • 糖質制限
      • 栄養管理
      • 運動管理
    • 食関連
    • 生活
      • 生き方
      • 介護
      • 高齢者
  • 美術
    • 日本
      • 浮世絵
      • 工芸
      • 建築
      • 映像
    • 東洋
    • 西洋
  • 本・出版・本屋関連
    • 本屋
      • 本屋開業
    • 図書館
  • まちづくり ほか
    • まちづくり
      • 東京
  • フェア
    • 京都だね。
    • 大河ドラマ便乗!
      • 青天を衝け
      • 鎌倉殿の十三人
    • シリーズ
      • P+D BOOKS
      • STANDARD BOOKS
    • 本おとどけ便
      • テーマ選書
      • リトルスタッフおとどけ済
    • 小中学生のみなさんへ
  • 定期便ほか
    • やまね洞 の猫店主の本棚
    • 定期便
      • こんな本が出ました便
    • 小さな出版社さん応援中
      • 岩田書院
    • 常設本
  • English Books
  • 文具
    • 文具
    • 本おとどけ便
  • 酒類
    • 日本酒
    • ビール
    • ワイン
    • 蒸留酒
  • 本おとどけ便
    • やまね洞プレゼンツシリーズ
    • リトルスタッフ投稿本シリーズ
    • 新聞書評シリーズ
    • ときわ台BOOKBASE
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© ほんや やまね洞

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 珈琲・紅茶・日本茶
  • 本の分類
    • 単行本
    • 新書
    • 文庫
    • 図録
    • ZINE
    • 児童書
    • 絵本
    • ペーパーバック P+D BOOKS
    • ムック
  • 大活字本
    • シルバー文庫
      • 小説
    • P+D BOOKS
  • 日本史
    • 古代
    • 中世
      • 戦国
      • 室町
      • 鎌倉
      • 平安
    • 近世
    • 近現代
      • 世界遺産
      • 鉄道
      • 博覧会
      • 近代遺産
    • 幕末
  • 民俗・宗教
    • 仏教
    • 民俗
  • 世界史
    • ヨーロッパ・アメリカ
    • アジア
    • 中東
    • その他
  • 哲学・思想・社会
    • 哲学
    • 思想
    • 社会
    • ノンフィクション
  • 珈琲・紅茶・日本茶
    • 珈琲
    • 紅茶
    • 日本茶
  • エッセイ・対談
    • エッセイ
    • 対談
    • 論集・アンソロジー
    • 書評
  • 文化財・世界遺産・博物館
  • 健康・生活
    • 糖尿病
      • 糖尿病
      • 糖質制限
      • 栄養管理
      • 運動管理
    • 食関連
    • 生活
      • 生き方
      • 介護
      • 高齢者
  • 美術
    • 日本
      • 浮世絵
      • 工芸
      • 建築
      • 映像
    • 東洋
    • 西洋
  • 本・出版・本屋関連
    • 本屋
      • 本屋開業
    • 図書館
  • まちづくり ほか
    • まちづくり
      • 東京
  • フェア
    • 京都だね。
    • 大河ドラマ便乗!
      • 青天を衝け
      • 鎌倉殿の十三人
    • シリーズ
      • P+D BOOKS
      • STANDARD BOOKS
    • 本おとどけ便
      • テーマ選書
      • リトルスタッフおとどけ済
    • 小中学生のみなさんへ
  • 定期便ほか
    • やまね洞 の猫店主の本棚
    • 定期便
      • こんな本が出ました便
    • 小さな出版社さん応援中
      • 岩田書院
    • 常設本
  • English Books
  • 文具
    • 文具
    • 本おとどけ便
  • 酒類
    • 日本酒
    • ビール
    • ワイン
    • 蒸留酒
  • 本おとどけ便
    • やまね洞プレゼンツシリーズ
    • リトルスタッフ投稿本シリーズ
    • 新聞書評シリーズ
    • ときわ台BOOKBASE
ショップに質問する