-
【グッズ】読書記録しおり ワタシ文庫
¥495
やまね洞の本おとどけ便(現在再検討中)で同封させていただいています、読書記録しおり。 Beahouse という文具メーカーさんの、こちらの商品を使わせていただいています。 学校の図書室から本を借りたときに、自分専用の図書カードに借りた本の名前を書いてもらう。 これから読む本が楽しみでワクワクする一瞬でした。 このカードには、書名だけでなく、感想も書き込むことができます。 商品名:読書記録しおり ワタシ文庫 商品としては、グリーン、ネイビー、ピンクがありますが、貸本便では「グリーン」を使用しています。 仕様:商品本体✕3、専用ノリ付封筒✕1 素材:紙(ケナフ100GA) 原産:日本
MORE -
【古書】はたらく浮世絵
¥1,300
明治10(1877)年の第1回内国勧業博覧会に、当時の日本を総覧するかのようにまとめられた錦絵が『大日本物産図会』です。 三代歌川広重の筆によって、各地の特産品を紹介しつつ、働く人々の生き生きとした姿が描かれています。 1点ずつに添えられたひとことが楽しい1冊です。 書名:はたらく浮世絵 大日本物産図会 監修:橋爪節也 / 曽田めぐみ 出版社:青幻舎 出版年:2019年 初版 サイズ:高さ18.9センチ 厚み2センチ 255ページ 状態:優(未使用品です)
MORE -
【新刊書】愛と差別と友情とLGBTQ+
¥2,860
フリージャーナリストとして、アメリカの情勢などを紹介したり、翻訳したりされている著者の初めての単著。 長くニューヨークを拠点にしていた氏が日本に戻って感じた「違和感」を、解きほぐしながらLGBTQ+ にまつわる彼我を記し、知ることで諸問題を解決していけることを願っている。 書名:愛と差別と友情とLGBTQ+ 言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体 著者:北丸雄二 発行:人々舎 発行年:2021年
MORE -
【新古書】絵本 春の主役 桜
¥1,100
「春になりました。 桜の花を 見に行きませんか。」 春の代名詞、桜。 自然観察を指導する著者が桜に関するあれこれを話してくれています。 桜を見ながら、思い浮かべながら、ゆっくりと楽しみたい絵本です。 シリーズ名:<気になる日本の木>シリーズ 書名:春の主役 桜 文:ゆのき ようこ 絵:早川 司寿乃 発行:理論社 発行年:2006年初版 4刷 サイズ:22 × 26 × 1 センチ 50ページ カバーつき 新古書とは。 出版社から書店向けに定価を下げて販売される本です。 状態は新刊本と同程度、未使用品となります。
MORE -
【新古書】絵本 高尾山の木にあいにいく
¥700
京王線の高尾山口駅から、ケーブルカーには乗らず、約90分ほどの山登り。 都内近郊のハイキング場所として人気の高尾山は自然満載です。 そうした高尾山を実際に歩きながら楽しむこともできる絵本です。 高尾山の代名詞、薬王院の天狗もあちこちにいますよ。 書名:高尾山の木にあいにいく 文:ゆのき ようこ 絵:陣崎 草子 発行:理論社 発行年:2017年3月初版 サイズ:22 × 26 × 1 センチ 32ページ カバー・帯つき 新古書とは。 出版社から書店向けに定価を下げて販売される本です。 状態は新刊本と同程度、未使用品となります。
MORE -
【新古書】江戸の旅人 書国漫遊
¥950
江戸と現代を行ったり来たり 1990年代に毎日新聞の書評委員として取り上げた書評49本のほかに、読売新聞に発表されたものも含めて収載 書名:江戸の旅人 書国漫遊 著者:杉浦日向子 装幀:重実生哉 発行:河出書房新社 出版年:2017年4月 初版 サイズ:20 × 14 × 2センチ 195ページ カバーあり 帯なし
MORE -
【新古書】平安京散策
¥1,000
日本古代史を研究するときに避けては通れない角田文衛氏が、1988年から1991年にかけて京都新聞に掲載した“案内記”を収載したもの。京都各地に関する60の平安京の様子を記す。 書名:平安京散策 著者:角田文衛 装幀:加藤恒彦 発行:京都新聞出版センター 出版年:1991年11月 初版 2009年1月 再版1刷 サイズ:20 × 14 × 2センチ 231ページ カバー、帯つき
MORE -
【古書】謎解き京都
¥950
京都の歴史のみならず、町なかのあれこれや暮らしぶりまであれやこれや ふむふむと読み進められます 書名:謎解き京都 -京をめぐる100の疑問に答えます- 著者:読売新聞大阪本社編集局 装幀デザイン:滝沢デザイン室 発行:淡交社 出版年:2015年12月 初版 サイズ:19 × 13 × 2センチ 320ページ カバー、帯つき
MORE -
京都 地蔵盆の歴史 【新刊書】
¥2,160
#本 #新刊書 #民俗 #京都 #京都の夏 京都の8月は、大文字の送り火と地蔵盆の季節です。 真夏の盆地なのでとても暑いのですが、街角で子どもたちが集まって楽しそうにしている様子を見かけることがあります。大概、道端のお地蔵さまの周辺です(最近はその場所がなくなりつつあるようですが)。 地蔵盆は、町々で残るお地蔵さまを子どもたちがおまつりする行事です。賽(さい)の河原で子どもたちを救うお地蔵さま。供養しつつ、いろいろなものをいただいて福引きで楽しい1日。 近世以降、現在にいたる地蔵盆の変遷を丁寧に整理されていて、歴史的にだけでなく、民俗的にもよい記録となっています。 江戸の7月も施餓鬼会の季節。こうしてみると、8月=旧暦7月は、本当に供養の月なんだなあと思います。 法蔵館 2017年 文:村上紀夫 『 京都 地蔵盆の歴史』 出版社: 法蔵館 刊行年:2017年7月 初版 サイズ:高さ19センチ 232ページ #季節を感じたい #歴史 #文化 #本好きな人と繋がりたい #カフェ好きな人と繋がりたい #日本人を読書がすくう #書店 #本屋 #古本屋 #古本 #読書 #本 #居場所づくり #BASE #webshop #BASEec
MORE -
【古書】津軽こぎん
¥2,800
SOLD OUT
青森県の伝統工芸品「こぎん刺し」に関わった著者たちの手で昭和後期にまとめられた記録 書名:津軽こぎん シリーズ名:地域文化シリーズ 著者:横島直道 望月好夫 村岡景夫 大野力 発行:日本放送出版協会 出版年:1974年12月 初版 サイズ:19 × 13 × 2センチ 273ページ 帯あり 天部にシミ、背ヤケあり
MORE -
【新刊書】伊丹十三の台所
¥2,860
いろいろこだわる映画監督、伊丹十三(いたみ じゅうぞう)のエッセイと、囲まれていた道具などを集めた、おなかの減る本です 書名:伊丹十三の台所 編:つるとはな編集部 ブックデザイン:岩渕恵子 写真:長野陽一 編集:太田祐子(タブレ) 発行:つるとはな 発行年:2023年6月初版 サイズ:21 ×19 × 2 センチ 160ページ カバー・帯つき 新古書とは。 出版社から書店向けに定価を下げて販売される本です。 状態は新刊本と同程度、未使用品となります。
MORE -
【新古書】海鳴りの響きは遠く
¥850
昭和19(1944)年頃の仙台の宮城県第一女子高等学校の学生たちだった人々の記憶が集積されています。学徒動員令により、神奈川・逗子の海軍工廠、仙台貯金局、学校勤務と3つに分けて動員に応じた人々が35年後に寄せた手記。 書名:海鳴りの響きは遠く 宮城県第一高女 学徒勤労動員の記録 監修:神谷恵美子 著者:宮城県第一高女四十七回生 装丁:中島かほる 発行:草思社 出版年:2007年7月 初版 サイズ:19 × 14 × 2センチ 319ページ カバー、帯つき
MORE -
【新古書】図説 ヴィクトリア女王の生涯 (ふくろうの本)
¥1,200
19世紀、世界の4分の1を支配したイギリス帝国(British Empire)に君臨し、人々からの崇敬を受けるビクトリア女王。様々に残る史資料を駆使して、彼女の日常、世情、王宮での暮らしをまとめる。図版多し シリーズ名:ふくろうの本 世界の文化 書名:図説 ヴィクトリア女王の生涯 王宮儀式から愛の行方まで 著者:村上リコ 装幀・デザイン:高木善彦 発行:河出書房新社 出版年:2018年9月 初版 サイズ:22 × 17 × 2センチ 140ページ カバー、帯つき
MORE -
【古書】英国レディになる方法
¥700
19世紀の英国、ヴィクトリア時代の中流階級の女性があこがれた「レディ」を取り巻くさまざまな事柄を、子ども時代から結婚、未亡人に至る経過にあわせてまとめた1冊 ホームズや不思議の国のアリス、ピーター・ラビットなどを読む副読本にもなります 書名:英国レディになる方法 Making of a Victorian Lady 著者:岩田託子 川端有子 装幀・デザイン:澤地真由美 発行:河出書房新社 発行年:2004年 初版 サイズ:23×18×2 128ページ 帯あり カバーヨゴレあり
MORE -
【古書】100年前のロンドン
¥550
1890年代のロンドンを記録した写真集と、1880年のガイドブックに掲載された鳥瞰図を収録。 見開きで片面に写真、片面に解説が記される。 ついつい虫眼鏡を手にしてしまいました・・・。 [単行本] 書名:100年前シリーズ 100年前のロンドン 著:マール社編集部 出版社:マール社 出版年:1996年初版 サイズ:高さ21センチ 厚み1.3センチ 159ページ 状態:良
MORE -
【新刊】戦争とバスタオル
¥1,870
銭湯友達の2人による壮大な企画から生まれた旅行記。 銭湯のあるところに暮らしあり。 暮らしあるところには、先の戦争の記憶が隠れている。 続きを期待する1冊。 書名:戦争とバスタオル 文:安田浩一 文・絵:金井真紀 発行:亜紀書房 発行年:2021年 サイズ:19 × 14 × 3 センチ 376ページ
MORE -
【新刊書】小野和子『忘れられない日本人 民話を語る人たち』
¥3,520
地域のお話(民話)を丁寧に聞き取ってこられた著者が、前作『あいたくて ききたくて 旅に出る』と並行して執筆した、たくさんの民話を著者へ語ってくれた人たちのこと。 著者の実母について記した随筆も収載。 著者:小野和子 編集:清水チナツ・櫻井拓 表紙・挿画:菊池聡太朗 造本設計・デザイン:大西正一 印刷:株式会社ライブアートブックス プリンティングディレクション:川村佳之 清水チアキ 発行所:PUMPQUAKES 出版年:2024年初版 #民話 # #東北 #宮城 #仙台 #みやぎ民話の会 #語り #仙台メディアテーク #在庫 #新刊本 #歴史 #日本史 #民俗 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec #通販部
MORE -
【新刊書】あいたくて ききたくて 旅にでる
¥2,970
第7回鉄犬ヘテロトピア文学賞 受賞。 http://www.sunnyboybooks.jp/the-final-irondog-heterotopia-iteraryprize/ ~2020/10 補記~ 児童文学書の翻訳などの活動と並行して、地域のお話を聞き取ってこられた方と、仙台メディアテークの活動が結びついて生まれた一冊。 オーラル・ヒストリーでもなく、聞き取り調査でもない、「民話採訪」という言葉が著者の思いを伝えてきます。 その思いをいかにして紙面で伝えるか。 編集や写真、デザインのあちこちに工夫をこらし、印刷技術も駆使されています。詳細は https://www.pumpquakes.info/aitakute で。 ぜひ手に取って見てほしい1冊です。 著者:小野和子 編集:清水チナツ 写真:志賀理江子 発行所:PUMP QUAKES 出版年:2019年初版 #民話 # #東北 #宮城 #仙台 #みやぎ民話の会 #語り #仙台メディアテーク #在庫 #新刊書 #古本屋 #本屋 #stayhome #KeepDistance #咳エチケット #手洗い #withコロナ #本のそばで #本好きな人と繋がりたい #本が好き #歴史 #日本史 #民俗 #日本人を読書がすくう #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり中 #図書室 併設予定 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
MORE -
【雑誌】大人ごはん Vol.5
¥1,320
「食」の話だけど、人の話でもあり、暮らしの話でもある。 5号の目玉は「家事がしんどいか」での座談会と有賀薫さんインタビューなど。 そして、柚木麻子さんインタビュー。早朝の近江屋洋菓子店の店内という場で作品に関する食の話がふくらみまくる。ケーキ、本当においしそうー 書名:大人ごはん 発行・発売:有限責任事業組合 Incline 編集:室谷明津子/マスダユキ デザイン:佐藤正明 写真:長野陽一 イラスト:ZUCK 発行年:2024年 サイズ: 21×15×1 センチ 96ページ
MORE -
【雑誌】大人ごはん Vol.4
¥1,320
「食」の話だけど、人の話でもあり、暮らしの話でもある。 4号の特集は「いろんな状況で食べる」と「一緒に食べるということ」。 コロナ禍の中でゆっくりと紡ぎ出されるさまざま食の姿。 書名:大人ごはん 発行・発売:有限責任事業組合 Incline 編集:室谷明津子/マスダユキ デザイン:佐藤正明 写真:長野陽一 イラスト:ZUCK 発行年:2022年 サイズ: 21×15 センチ 112ページ
MORE -
近代日本のビール醸造史と産業遺産 【古書】
¥800
江戸の中期あたりからビール(麦酒)は日本国内で飲まれていたようですが、国産ビールの本格的な工場製造開始は明治20年代(1887~1896)のようです。 なんせ初めてのものだから、工場の建物、道具すべてをドイツから導入。妻木頼黄(つまき よりなか)が読解して、実際の建築のための図面を作りました。 煉瓦建物自体は1980年代あたりで姿を消したようです。残っていれば、札幌のようになったかもしれませんが、工場だから致し方なしという部分もありますね。ただ、明治期の基本設計図、実施設計図などが保存されていることだけでもよかったなあとつくづく思います。引き続いての保存を願います。 著者: 川島智生 協力: アサヒグループホールディングス株式会社 『アサヒビール所蔵資料でたどる 近代日本のビール醸造史と産業遺産』 出版社: 淡交社 刊行年: 2013年11月 初版 サイズ: 高さ21センチ 127ページ 状態:優(カバー 帯つき 特段の痛みなし 新古書品) #大阪麦酒 #大日本麦酒 #朝日麦酒 #アサヒビール #本 #単行本 #近代 #日本史 #建築 #煉瓦建物 #歴史 #文化 #本好きな人と繋がりたい #カフェ好きな人と繋がりたい #日本人を読書がすくう #書店 #本屋 #古本屋 #読書 #BASE #webshop #BASEec
MORE -
【古書】ニッポン近代化遺産の旅
¥1,400
近代化遺産は、日本の近代化に関係する産業、交通、土木の建造物、施設のことで、文化庁の近代遺産より少し先行する形で形成された概念です。 日本の発展に寄与した施設でもあり、種々の問題を生み出した場でもあり、複合的な意義を含有する、全国50施設を豊富な写真とともに紹介する。 書名:ニッポン近代化遺産の旅 文:清水慶一 写真:増田彰久 発行:朝日新聞社 発行年:2002年 初版 サイズ:22センチ×16センチ×3センチ 232ページ 状態:良(カバー、帯とも。ただしカバー一部に傷みあり)
MORE -
【古書】老いゆく団地 ある都営住宅の高齢化と建替え
¥1,600
東京・北区赤羽には、2つの大規模団地、赤羽台団地(公団 → UR)と桐ヶ丘団地(都営)があります。どちらも昭和30年代(1950年代)の計画から整備された、いわゆる「あこがれの団地」のひとつです。築60年を過ぎ、建物の老朽化や住民の高齢化などの実情を住民たちの聞き取りなどを踏まえてまとめたフィールドワーク。 書名:老いゆく団地 ある都営住宅の高齢化と建替え 著:朴承賢 (パク・スンヒョン) 出版社:森話社 出版年:2019年 初刷 サイズ:高さ20センチ 厚み2.5センチ 287ページ 状態:美品
MORE -
【ZINE】漁民の芸術 Ⅰ (別冊キュウセン)
¥1,430
神奈川県沿岸部、特に横須賀や三浦半島の海と人に注目して活動されているサンズイ舎さんが5年をかけて作成。 横須賀市自然・人文博物館が所蔵する民俗資料のうち、漁撈用具(漁で使用する道具類)をセレクトして、実物をきちんと記録した上で、その使われ方や地域の人々の生活も紹介し、資料集とも図録ともなるような意味深い構成となっている。 参考資料等も抱負に収載。 横須賀と聞くと、カレーや近代遺産と思ってしまうが、海の暮らしは営々と続いている。 書名:漁民の芸術 Ⅰ 文化財・三浦半島の漁撈用具より シリーズ名:別冊キュウセン 編集・テキスト:モリナヲ弥 写真:緒方亜衣 デザイン・イラスト:かわいち ともこ 校正:廣田いとよ 発行人:モリナヲ弥(サンズイ舎) 出版年:2023年 初版 サイズ:高さ21センチ 厚み1センチ 70ページ
MORE