-
【古書】はたらく浮世絵
¥1,300
明治10(1877)年の第1回内国勧業博覧会に、当時の日本を総覧するかのようにまとめられた錦絵が『大日本物産図会』です。 三代歌川広重の筆によって、各地の特産品を紹介しつつ、働く人々の生き生きとした姿が描かれています。 1点ずつに添えられたひとことが楽しい1冊です。 書名:はたらく浮世絵 大日本物産図会 監修:橋爪節也 / 曽田めぐみ 出版社:青幻舎 出版年:2019年 初版 サイズ:高さ18.9センチ 厚み2センチ 255ページ 状態:優(未使用品です)
MORE -
【新刊書】人とことば 人物叢書別冊
¥2,310
1958(昭和33)年から刊行が始まって、通算300冊となった「人物叢書」。 歴史上の人物1人について、研究者が残された史資料を踏まえ、その生涯をまとめるという試みが300回、行われたことになります。 この本が出たことで、その歴史上の人物の評価が変わったということはしばしば。 人物叢書が出ていない人物を含めて117名、それぞれにそれらしいことばを選び、その意味と背景を整理した、記念刊行物です。 書名:人とことば 人物叢書別冊 著者:日本歴史学会 編 出版社:吉川弘文館 出版年:2020年3月 初版 サイズ:高さ19センチ 246ページ 収載人物 計117名 #人物叢書 #人物 #古代 #中世 #近世 #近現代 #在庫 #新刊書 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #フィジカルディスタンス #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本好きな人と繋がりたい #本が好き #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書室 場所探してます #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
MORE -
日本史の森をゆく 【古書】常設本
¥450
【常時棚においておきたい本】 幕末までの日本が詰まっている 東大の研究所で 日々史料(読めない筆文字)を読み解いている人たちが気づいたことやおもしろがっていることを共有できると、歴史の面白いところが見えてくるかも。 『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』 著者:東京大学史料編纂所(とうきょうだいがく しりょうへんさんじょ) 出版社: 中央公論新社 刊行年:2014年12月 初版 サイズ:高さ18センチ 240ページ 状態:良(カバー オビつき イタミなし) ※アルコール清掃などのクリーニング実施済 ※ご要望いただければ新刊(税込 864円)で用意できます
MORE -
【新刊書】日本の歴史を突き詰める - おおさかの歴史
¥1,650
地方史研究協議会で、おおさか(大坂・大阪)の歴史を地方史の視点からあれこれあつめた、先史時代から近代までを深掘りする21本の論考。 シリーズ:地方史はおもしろい05 書名:日本の歴史を突き詰めるーおおさかの歴史 編:地方史研究協議会 発行:文学通信 発行年:2022年 初版 サイズ:18×11×2 センチ 272ページ
MORE -
【新刊書】日本の歴史を描き直す - 信越地域の歴史像
¥1,650
地方史研究協議会は、年1回の大会を全国各地で開催しています。 2016年度の妙高大会の関係者たちを中心に、信越地域(信濃国・越後国の県境地域)の歴史をあれこれあつめて、先史時代から近代まで、民俗的な様相までをも切り出す26本の論考。 シリーズ:地方史はおもしろい04 書名:日本の歴史を描き直すー信越地域の歴史像 編:地方史研究協議会 発行:文学通信 発行年:2021年 初版 サイズ:18×11×2 センチ 272ページ
MORE -
【新刊書】日本の歴史を解きほぐす
¥1,650
SOLD OUT
各地に遺された地域資料(古文書類)は、特に江戸期以降の資料はかなりの量があり、今でも襖の中、箱の中から発見されています。それを丁寧に読んでみると、先祖の暮らしぶりや考えなどがわかってとてもおもしろいのです。 [新書] シリーズ:地方史はおもしろい01 書名:日本の歴史を解きほぐす -地域資料からの探求 編:地方史研究協議会 発行:文学通信 出版年:2020年初版 サイズ:高さ17.4センチ 厚み1.8センチ 271ページ
MORE -
大内宿 【古書】
¥600
郷土史資料。 福島県南会津の大内宿(おおうちじゅく)は 江戸の街道宿町の姿を残す 国選定重要伝統的建造物群保存地区(伝建)として観光地となっています。宿町としての歴史や生活、保存経緯を記録する。 著者: 大塚實 出版社: 歴史春秋社(会津若松市) 刊行年:1998年5月 初版 サイズ:高さ19センチ 309ページ 状態: 並(カバーあり) ※アルコール清掃などのクリーニング実施済
MORE -
【古書】新・倭館
¥1,100
長崎に出島があったように、韓国・釜山には「倭館」があった― 15世紀からの交流拠点となった倭館のうち、17世紀後半から使われた「草梁(チョリャン)倭館」という町と、そこに生きた人々の姿を明らかにする。 シリーズ:ゆまに学芸選書ULULA2 書名:新・倭館 ―鎖国時代の日本人町 著者:田代和生 発行:ゆまに書房 発行年:2011年 初版 サイズ:20×14×3 センチ 状態:良(カバー、帯とも状態良 独自カバーあり)
MORE -
【新刊書】神社の起源と歴史
¥2,200
鎮守の神さまへお参りにー。 「神社」とは何か。 考古学や古代史の文献資料に基づく研究に、柳田國男が提唱する民間伝承の研究を融合させることで、「神社」の起こりから歴史をより深く見いだそうとする、意欲的挑戦。 伊勢神宮、出雲大社から、中世の隅田八幡宮(和歌山)、村社・郷社へと検討を試みる。 キーワード: 民俗伝承学 歴史学 文献史学 考古学 学際研究 神道 神社 書名:神社の起源と歴史 著者:新谷尚紀 発行:吉川弘文館 発行年:2021年7月 初版 装幀:伊藤滋章 サイズ:19 × 13 × 2 センチ
MORE -
【古書】日本史の論点
¥500
古代・中世・近世・近代・現代-各時代5~7つの論点を提起し、日本の歴史の中の素朴な疑問を研究者が検討しています。巻末にブックガイドあり。 今の状況によって過去を見る見方も考え方も変わりますが、その経緯を理解することも自分や日本を知る一つの方法だと思います。 シリーズ:中公新書 書名:日本史の論点 邪馬台国から象徴天皇制まで 編者:中公新書編集部/倉本一宏/今谷明/大石学/清水唯一朗/宮城大蔵 発行:中央公論新社 発行年:2018年 初版 3刷 状態:優 (美品です)
MORE -
【古書】城下町
¥980
SOLD OUT
[単行本]日本の歴史地理 1 書名:城下町 諸国城下町絵図の底にひそむもの! 著:矢守一彦 発行:学生社 出版年:1972年初版 1990年第2版 サイズ:高さ18.7センチ 厚み1.8センチ 235ページ 状態:並(カバー裏、背・小口にシミありますが、中身を読むには問題ありません)
MORE -
江戸は美味い 【古書】
¥1,000
両国に江戸東京博物館が開館したのが、1993(平成5)年でした。 以後、周年で館長の竹内誠氏が江戸をテーマに対談本を刊行しています。 この本は15周年のときのもの。 幅広いメンバーとの対談が楽しめます(敬称略)。 北原亞以子 ビートたけし 小沢昭一 小林忠 磯田道史 林家正蔵 神坂次郎 篠田正浩 桐谷エリザベス 久野マリ子 柳原一成 長岡剣太郎 小林哲也 戸垣浩人 野村哲也 杏 徳川恒孝 池内紀 対談本を気にするようになったのは、論文などではあらわれてこない、研究の中でつちかわれた時代観というか、 こぼれ話のようなものや、話者が考えていることが見えてくるような気がするからだと思います。 どの時代も人の営みはあるのですが、やいやい言うには、史資料の残り方なども含めて、ちょうどいいのが江戸時代なのかもしれません。 著者: 竹内誠 『 江戸は美味い 「大江戸談義」十八番勝負』 出版社: 小学館 刊行年: 2008年4月 初版 サイズ: 高さ19センチ 253ページ 状態:良(カバー、帯つき) #歴史 #江戸 #対談 #単行本 #本好きな人と繋がりたい #日本人を読書がすくう #書店 #本屋 #古本屋 #読書 #BASE #webshop #BASEec"
MORE -
【古書】井伊直弼の茶の湯
¥1,600
井伊家史料(国宝・重要文化財)の中に含まれる、井伊直弼が記した茶の湯に関する史料について検討を進めた一冊。 桜田門外の変で殺害された、大老井伊直弼は茶人として独自の道を切り開いていた。井伊直弼直筆の「茶湯一会集」を含む史料の調査を進めた8名による論考。 書名:井伊直弼の茶の湯 編者:熊倉功夫 出版社:国書刊行会 出版年:2007年 初版 サイズ:高さ 19.5センチ 262ページ 状態:良(カバー、帯あり。カバー天にヨレあり) <目次> まえがきにかえて 序章 井伊直弼生涯と茶の湯 熊倉功夫 第一部 「茶湯一会集」の世界 第一章 井伊直弼の茶の湯観―「茶湯一会集」の成立過程― 母利美和 第二章 「茶湯一会集」にみる後入の合図 戸田勝久 第三章 「茶湯一会集」の茶事作法 神津朝夫 第四章 懐石と真式懐石 熊倉功夫 第二部 茶会のすがたと人びと 第一章 井伊直弼の茶会 谷端昭夫 第二章 井伊直弼ゆかりの茶道具 谷口徹 第三章 奥女中の茶の湯 井伊裕子 第四章 井伊直弼の茶の湯の師匠 賴あき 井伊直弼 茶の湯関係年表 #単行本 #日本史 #近世 #幕末 #茶の湯 #茶道 #茶人 #高橋箒庵 #在庫 #古書 #古本 #新古書 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #socialdistancing #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本好きな人と繋がりたい #本が好き #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #本を読むのは楽しいよ #読書 #好きなペースで #積ん読ありです #遅読のススメ #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書空間 場所探してます #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec 少しずつ増やしています
MORE -
【古書】懐徳堂知識人の学問と生
¥1,500
江戸期の大阪文化の底上げに一役買った 懐徳堂(かいとくどう)。 その蔵書は大阪大学文学部に引き継がれ、研究が進んでいます。 研究成果、発表をまとめる懐徳堂ライブラリーの6冊目となる当該本は、懐徳堂にかかわった人びとに関する論考5本を収載。 登場する主な人物は、中井竹山、中井履軒、帆足万里、富永仲基など。 [単行本] 書名:懐徳堂知識人の学問と生 生きることと知ること 懐徳堂ライブラリー6 編:懐徳堂記念会 筆者:子安宣邦/仲村春作/久米裕子/辻本雅史/宮川康子 出版社:和泉書院 出版年:2004年初版 サイズ:高さ19.4センチ 厚み1.8センチ 174ページ 状態:優 (古書店の札がついていますが状態はとてもよいです)
MORE -
【古書】江戸城のインテリア
¥800
徳川家康が江戸を拠点にして50年あまり後、明暦の大火(1657年)で、天守閣ほか、徳川将軍の住まいのほとんどが焼け落ち、再建はなかった。 整備されたのは、本丸御殿(ほんまるごてん)。 それも焼け落ちたり再建したりをくりかえしつつ、それぞれの将軍の好みを受入れながら、御殿は幕末期まで使われた。 この建物を一部再現した模型は江戸東京博物館にあるが、紙上再現で意匠の細かいところを楽しめる。 シリーズ名:河出ブックス 書名:江戸城のインテリア 本丸御殿を歩く 著者:小粥祐子(おがい まさこ) 出版社:河出書房新社 出版年:2015年 初版 サイズ:高さ18.5センチ 216ページ 状態:優(カバーあり 新古書) <目次> プロローグ 第一章 江戸城御殿―徳川将軍家の居城― 第二章 表(おもて)―将軍のオフィス空間― 第三章 中奥(なかおく)―将軍とインテリア― 第四章 大奥(おおおく)―秘密のベールに覆われた奥の御殿― エピローグ #近世 #江戸 #城 #江戸城 #建築 #インテリア #意匠 #デザイン #在庫 #新古書 #アウトレット #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #socialdistancing #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本好きな人と繋がりたい #本が好き #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #本を読むのは楽しいよ #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書室 場所探してます #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec 少しずつ増やしています
MORE -
【古書】歴史を飾った機械技術
¥1,000
SOLD OUT
明治に入って爆発的に進んだ近代化の背景には、江戸時代における技術の蓄積があるといわれることがあるが、そうした視点は確かなものか、東海地方の産業遺産を調査する筆者が検討する。 シリーズ:テクノライフ選書 書名:歴史を飾った機械技術 著者:天野武弘 発行:オーム社 発行年:1996年 初版 状態:優(美品です)
MORE -
【古書】うつくしく、やさしく、おろかなり ―私の惚れた「江戸」
¥900
SOLD OUT
軽やかに、粋に、江戸にタイムトリップしても異世界の人とは思われず、とけ込んで暮らしていけるのではと思わせる人、杉浦日向子さん。 没後に、親交のあった松田哲夫氏が追悼の思いを込めて、杉浦日向子さんの「江戸」をエッセイで仕立てた1冊。 <目次> 壱 江戸の枠と遊び 弐 江戸のくらし 参 江戸の食事情 あとがき(松田哲夫) 書名:うつくしく、やさしく、おろかなり ―私の惚れた「江戸」 著者:杉浦日向子 サイズ:単行本 高:19.5センチ 181ページ 状態:良(カバー、帯つき、小口痛み少々) #エッセイ #近世 #江戸 #暮らし #食 #江戸人 #在庫 #古書 #古本 #古本屋 #本屋 #stayhome #フィジカルディスタンス #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本好きな人と繋がりたい #本が好き #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書室 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
MORE -
江戸の遊戯 貝合せ・かるた・すごろく 【古書】
¥2,200
SOLD OUT
図版を大きめに多用し 実物を扱うかのように楽しむことができます。 大江戸カルチャーブックス 著者: 並木誠士(なみき せいし) 編集: 花林舎 出版社: 青幻舎 刊行年:2007年7月 初版 サイズ:高さ26センチ 111ページ 状態: 良(カバー オビあり。) ※アルコール清掃などのクリーニング実施済
MORE -
【古書】絵図の世界と被差別民
¥1,000
SOLD OUT
2001年に大阪人権博物館で開催された特別展「絵図に描かれた被差別民」に関連して作成された論文集。 大阪人権博物館の閉館のニュースを聞いて、引っ張り出してみました。 シリーズ名:大阪人権博物館調査報告書 第3集 書名:絵図の世界と被差別民 編者:大阪人権博物館 出版社:大阪人権博物館 出版年:2001年 サイズ:高さ21センチ 厚み1センチ 174ページ 状態:優 訂正紙はさみこみあり ■もくじ■ はじめに 絵図や古地図にみる中世の被差別民 川嶋將生 京都の近世絵図と被差別民 山本尚友 近世大阪絵図にみる「非人村」 寺木伸明 近世刊行大阪図にみる千日墓所とその周辺 小野田一幸 古地図から見た渡辺村の変遷 中尾健次 被差別集落絵図論序説 のびしょうじ あとがき #京都 #大阪 #中世 #近世 #絵図 #古地図 #図面 #人権 #大阪人権博物館 #部落史 #在庫 #古書 #古本 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #socialdistancing #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本が好き #本を読むのは楽しいよ #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #好きなペースで #積ん読ありです #遅読のススメ #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書空間 場所探してます #スマホ苦手 #写真苦手 #貸本便 やっています #book #bookshop #BASE #webshop 少しずつ増やしています
MORE -
『 国芳 暁斎 なんでもこいッ展だィ! 』 図録 【古書】
¥1,800
河鍋暁斎(かわなべ きょうさい)は、数え年7歳で、当時人気の浮世絵師、歌川国芳(うたがわ くによし)に入門しました。その後、それぞれの道を進んだ2人の画風を比べてみたらどうだろうという展覧会(2004年12月~2005年1月)のカタログです。 監修: 新藤茂 / 河鍋楠美 編者: 稲田威郎 / 加美山史子 / 田中睛子 発行: 東京ステーションギャラリー 刊行年:2004年 初版 サイズ:23センチ × 30センチ 139ページ 状態: 優 折り込みカバー。
MORE -
【古書】江戸時代の科学技術―国友一貫斎から広がる世界―
¥1,200
SOLD OUT
展示図録。 長く博物館の活動として市民研究グループと協働し調べられてきた火縄銃と国友一貫斎についての調査の上に、宇宙物理学、天文学、近世実学などの研究者たちの知見が加わり、その技術力を再評価する。 執筆者:鈴木一義/太田浩司/冨井洋一/松田 清/吉田一郎/冨田良雄/松田勝彦/中村 士/久保田 諄/岩崎恭輔/中島誠一/河崎倫代 書名:江戸時代の科学技術 ―国友一貫斎から広がる世界― 企画・編集:市立長浜城歴史博物館 発行:市立長浜城歴史博物館 出版年:2003年 初版 サイズ:高さ 22センチ 191ページ 状態:優(カバーあり) <目次> 日本の科学技術史と国友一貫斎 オランダから入った気砲の知識 発想の泉・一貫斎の考案品 曇らない鏡への挑戦 鉄砲鍛冶と宇宙との出会い 一貫斎をめぐる人びと 古文書釈文 展示資料目録 国友一貫斎顕彰碑の碑文 登場人物の生没年 あとがき 国友一貫斎年譜 参考文献 お世話になった方々 執筆者・編集スタッフ #江戸 #江戸のモノづくり #ものづくり #鉄砲鍛冶 #地方史 #滋賀 #長浜 #国友村 #科学史 #在庫 #古書 #古本 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #フィジカルディスタンス #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本好きな人と繋がりたい #本が好き #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書室 場所探してます #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
MORE -
【古書】特装版 火縄銃から黒船まで
¥2,200
SOLD OUT
江戸時代の科学技術水準はいかほどのものだったのか。 船舶、鉱山開発、銃砲をテーマに検討する名著。 [単行本] シリーズ:特装版 岩波新書の江戸時代 書名:火縄銃から黒船まで 江戸時代技術史 著:奥村正二 発行:岩波書店 出版年:1993年初版 サイズ:高さ19.4センチ 厚み1.8センチ 207ページ 状態:良 (帯つき。カバー天部が少しヨレ気味)
MORE -
【古書】平戸の対外貿易時代の話
¥800
SOLD OUT
松浦史料博物館初代館長が、松浦氏や平戸の中近世を語ります。 [単行本] 書名:平戸の対外貿易時代の話 談話:葉山萬次郎 編:松浦史料博物館 発行:松浦史料博物館 出版年:1961年初版 1982年5版 サイズ:高さ18.5センチ 厚み0.6センチ 96ページ 状態:良 (カバー背にイタミあります。冊子状にしているホッチキスがさびてきています。)
MORE