-
【古書】老いゆく団地 ある都営住宅の高齢化と建替え
¥1,600
東京・北区赤羽には、2つの大規模団地、赤羽台団地(公団 → UR)と桐ヶ丘団地(都営)があります。どちらも昭和30年代(1950年代)の計画から整備された、いわゆる「あこがれの団地」のひとつです。築60年を過ぎ、建物の老朽化や住民の高齢化などの実情を住民たちの聞き取りなどを踏まえてまとめたフィールドワーク。 書名:老いゆく団地 ある都営住宅の高齢化と建替え 著:朴承賢 (パク・スンヒョン) 出版社:森話社 出版年:2019年 初刷 サイズ:高さ20センチ 厚み2.5センチ 287ページ 状態:美品
MORE -
【セット販売】次回選挙に行く前に
¥1,661
選挙に行くの、面倒くさいでしょ。 → いやいや、近くの投票所までのお散歩ですよ。 選挙に行っても、誰に入れてもおなじじゃん。 → いえいえ、ちょっとだけ気にしてみてくださいな。 たまに入る地元の議員の活動報告とか、日々流れてくるニュースなどを。 そもそも政治なんて関係ないじゃん。 → いえいえ、目の前のこと、日常生活の困りごとを解決するのが政治の役割です。 まずはこんな本からでどうでしょう? 左)中島岳志 『学びのきほん 自分ごとの政治学』 NHK出版 右)白戸圭一 『はじめてのニュース・リテラシー』 ちくまプリマー新書 ★どちらも新刊書での扱いです。
MORE -
【新刊書】もう頬づえをついてもいいですか?
¥680
歌人の枡野浩一氏が、AからZまで、26の短歌をおりこむ。 歌と映画と写真とことば。 書名:もう頰づえをついてもいいですか? 映画と短歌A to Z シリーズ:実業之日本社文庫 著者:枡野浩一 写真:八二一 シネマ文字:渋谷展子 発行:実業之日本社 発行年:2011年 初版
MORE -
【新刊書】ヘイトをとめるレッスン
¥2,200
「ヘイト」は韓国語の「嫌悪」。 嫌悪は一般的には感情的にひどく嫌うことを意味するが、「ヘイト表現」という場合は、感情的に嫌うだけでなく、あるカテゴリーに属する人たちを敵対視し、差別し、排除するようなことを表すものとされる。 表現の自由、人はみな同じく人間であることを否定する「ヘイト表現」をしないようにするためには、何が「ヘイト」なのかをよく知り、自分の中での基準を身につける必要がある。 シリーズ:いきする本だな 書名:ヘイトをとめるレッスン 著者:ホン・ソンス(洪誠秀) 訳者:たなともこ・相沙希子 編集協力:朴鐘厚(パク・ジョンス) 装幀:安藤順 発行年:2021年 初版 発行:ころから 高さ:20センチ 幅15センチ 厚さ1.8センチ 240ページ
MORE -
【新刊書】1920年代の東京
¥2,640
関東大震災(1923年9月)前後の東京に生きた作家や詩人たちの活動をその作品等を踏まえ、1930年代からの戦争の時代とは異なる自由で明るい文化の兆しを探る。 書名:1920年代の東京 高村光太郎、横光利一、堀辰雄 著:岡本勝人 装幀:清岡秀哉 出版社:左右社 出版年:2021年 初版 サイズ:高さ20センチ 厚み3センチ 295ページ
MORE -
【新刊書】愛と差別と友情とLGBTQ+
¥2,860
フリージャーナリストとして、アメリカの情勢などを紹介したり、翻訳したりされている著者の初めての単著。 長くニューヨークを拠点にしていた氏が日本に戻って感じた「違和感」を、解きほぐしながらLGBTQ+ にまつわる彼我を記し、知ることで諸問題を解決していけることを願っている。 書名:愛と差別と友情とLGBTQ+ 言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体 著者:北丸雄二 発行:人々舎 発行年:2021年
MORE -
【新刊書】本当の貧困の話をしよう
¥1,650
冒頭で「17歳の君たちへ」と題して、貧困を知り、考えることの意味をやさしい語り口で説明する。 筆者が取材してきた事例を紹介しながら、よりよく生きるためのヒントを示していく。 書名:本当の貧困の話をしよう 未来を変える方程式 著者:石井光太 発行:文藝春秋 発行年:2019年初版 3刷 サイズ:21×15×2センチ 256ページ
MORE -
【フェア】身近な困りごとから暮らし改善!
¥1,200
SOLD OUT
思いついちゃったので、セット販売します! 身近な困りごとをどうにかしよう。 それが暮らしをよくするスタートです。 こんなことをしてみているよ、という活動記録の組合せ。 どちらもzineです。 <左側> 書名:We Act! できることは必ずある:わたしたちのアクション集 制作:Sakumag・佐久間裕美子 編集・ライティング:けいちん・mari・Chine・文 アートディレクション:井上麻那巳 プロジェクション・マネジメント:Sara サイズ:19センチ×12センチ 28ページ 佐久間裕美子さんが、2021年3月に刊行した『Weの市民革命』(朝日出版社)をきっかけに集まったSakumagのメンバーが、毎日の暮らしの中で気づいた疑問に対して起こしたアクションが集まった記録。 ちょっとした試みも大事なこと。 これなら私にもできると思えれるといいな。 <右側> 署名:Whole Crisis Catalogをつくる。 #001_議事録 制作:汽水空港 デザイン:うかぶLLC 三宅航太郎 印刷:handsow press京都 サイズ:13.5センチ × 19センチ 鳥取、湯梨浜町の本屋さん、汽水空港店主のモリテツヤさんが生み出した取組の記録。
MORE -
【新刊書】ポストコロナ期を生きるきみたちへ
¥1,760
10代のみなさんに、このコロナ禍に生きる大人たち20人からメッセージが送られています。 コロナが落ち着いたときの世界はこうだというのを教えてもらうのではなく、過去、現在、未来はひとつながりで、過去を踏まえて現在を理解し、考えることで未来が生まれてくる。 だから、しっかりといろんな人の話を聞いて、過去と現在を考えてみませんかと呼びかけられていると思います。 シリーズ:犀の教室 書名:ポストコロナ期を生きるきみたちへ 編者:内田樹 著者:斎藤幸平 青木真兵 えらいてんちょう(矢内東紀) 後藤正文 白井聡 岩田健太郎 雨宮処凜 増田聡 平田オリザ 想田和弘 俞炳匡 山崎雅弘 三砂ちづる 仲野徹 中田考 釈徹宗 池田清彦 平川克美 鷲田清一 発行:晶文社 発行年:2020年 サイズ:19 × 13 × 2 センチ 311ページ
MORE -
【新刊書】三流のすすめ
¥1,760
三流の人になりませんかーー お能の世界に生きながら、さまざまなことを実践している筆者がオススメする生き方の説明書。 三流=いろいろなことをする人。 三流でないと動かないことがある。昔の人のあこがれた姿を目指しませんか。 書名:三流のすすめ 著者:安田 登 発行:ミシマ社 発行年:2021年 初版 サイズ:14×19×2センチ 256ページ
MORE -
【新刊書】世間とズレちゃうのはしょうがない
¥1,595
「世間」からズレている。 人は十人十色、多様性な社会ともいうのに、「ズレている」とはどういうこと? 具体的な事例で詰めて考えようとする伊集院光氏。 まあまあ、猫をごらんよと諭す養老センセイ・・・と読めなくもない? 書名:世間とズレちゃうのはしょうがない 著者:養老孟司 / 伊集院光 構成:片岡義博 装丁:bookwall 装画:長場雄 本文イラスト:ヤギワタル 装丁・章扉写真:Shu Tokonami 出版社:PHP研究所 出版年:2020年10月 初版 3刷 サイズ:高さ19センチ 厚み1.4センチ 192ページ 【目次】 第1章 僕らは世間からズレている 第2章 僕がなんで不登校になったのかというと。 第3章 世間って、そもそも何でしょう 第4章 たまに世間から抜け出す方法 第5章 先生のその発想は、どこから来ているんですか? 第6章 「シーラカンス」がいることは、希望ですね
MORE -
【新刊書】憲法くん (絵本)
¥1,540
SOLD OUT
日本国憲法がしゃべったら、何を言うだろう。 ひとり芝居が絵本になりました。 難しい言葉ではなく、憲法とその扱いの状況が語られています。 目で読むだけでなく、声に出して読んでほしい本です。 書名:憲法くん 作者:松元ヒロ 絵:武田美穂 発行:講談社 発行年:2016年初版 9刷 サイズ:23 × 16 × 2 センチ 48ページ
MORE -
【新刊書】目の見えない白鳥さんとアートを見にいく
¥2,310
SOLD OUT
美術鑑賞者、白鳥建二(しらとり けんじ)さん。 一緒に鑑賞することで、美術館、美術作品を鑑賞すること、障害者に接することから始まり、社会や人間についての思考へと広がりをみせるやりとりに同席させてもらえます。 書名:目の見えない白鳥さんとアートを見にいく 著者:川内有緒 発行:集英社インターナショナル 発行年:2021年 サイズ:19 × 14 × 3.5 センチ 336ページ
MORE -
【新刊書】子どものための哲学対話
¥462
中学2年生の「ぼく」と、人間の言葉を話す猫の「ペネトレ」の対談。 こんなことはどう考える?これは何? 自分で考えるためのヒントがあるかも。 書名:子どものための哲学対話 著:永井均 (ながい ひとし) 絵:内田かずひろ 出版社:講談社 出版年:2009年初版 サイズ:文庫 <目次 抄> 序章 第1章 人間は遊ぶために生きている! 第2章 友だちはいらない! 第3章 地球は丸くない! 終章 きみもやってみよう! 哲学ごっこ #新入荷 #在庫 #新刊書 #古本屋 #本屋 #古書店 #stayhome #フィジカルディスタンス #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本好きな人と繋がりたい #本が好き #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書室 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
MORE -
【古書】祈りの作法
¥600
2011.3.11から、2021年で10年が経過します。 そんなに時間がたったとはとても思えませんが。 フクシマと呼ばれるようになってしまった、福島県の三春町で暮らす筆者の記録・日記です。 [単行本] 書名:祈りの作法 著:玄侑宗久 出版社:新潮社 出版年:2012年初版 サイズ:高さ19.6センチ 厚み1.9センチ 223ページ 状態:良 (帯付き。カバーにイタミがありますが、中身に問題はありません)
MORE -
【新古書】本を読めなくなった人のための読書論
¥900
「最近、全然本を読んでないな~」 「活字を見てないな~」 と思うようになってからどのくらいでしょう。 新型コロナの感染拡大の影響で車内読書の量が減った~!という方もおられるでしょうし、子育てや介護、仕事で時間が全くとれないよ!という場合もあるかと思います。 でも、何か読まないといけないんじゃないかと焦っていたら、ちょっと一度深呼吸しませんか。 どうしても必要な情報を得るための活字は周囲にあふれていて、意外と読んでいるかもしれませんよ。 「本」を読まなくちゃ、と思う必要はないかもしれません。 そんな考え方もあることに気づいてほしい、そんな感じの本です。 書名:本を読めなくなった人のための読書論 著者:若松英輔 (わかまつ えいすけ) 出版社:亜紀書房 出版年:2019年 初版 サイズ:高さ17.5センチ 厚み1.6センチ 179ページ 状態:良(カバー・帯つき。カバー少々イタミ) #読書 #本 #本を読む #在庫 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #マスク大事 #手洗い大事 #換気注意 #本のそばで #本のある暮らし #本が好き #本を読むのは楽しいよ #文化 #活字 #日本人を読書がすくう #好きなペースで #積ん読ありです #遅読のススメ #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書空間 #図書かふぇ #場所探し中 #本おとどけ便 #note #スマホ苦手 #写真苦手 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec 少しずつ増やすのだぁ
MORE -
【新刊書】病と障害と、傍らにあった本。
¥2,200
感音性難聴、潰瘍性大腸炎、双極性障害・・・さまざまな病を抱えながら生き、言葉や写真を紡ぐ人々が、その病と本についてつづる。 書名:病と障害と、傍らにあった本。 著者:齋藤陽道/頭木弘樹/岩崎航/三角みづ紀/田代一倫/和島香太郎/坂口恭平/鈴木大介/與那覇潤/森まゆみ/丸山正樹/川口有美子 出版社:里山社 出版年:2020年10月 初版 サイズ:高さ19.4センチ 厚み2センチ 246ページ
MORE -
【Zine】We Act! #2 自分ごとのストーリー
¥1,100
2021年6月(緊急事態宣言発令中)に刊行された第1号に引き続き発行! Sakumagに集まった人々の思いがより深まり、コロナ禍のそれぞれの軌跡がまとめられています。 佐久間裕美子さんが、2021年3月に刊行した『Weの市民革命』(朝日出版社)をきっかけに集まったSakumagのメンバーが、毎日の暮らしの中で気づいた疑問に対して起こしたアクションが集まった記録。 書名:We Act! #2 自分ごとのストーリー 制作:Sakumag・佐久間裕美子 編集:けいちん・mari・Chino アートディレクション:井上麻那巳 プロジェクション・マネジメント:Sara サイズ:19センチ×13センチ 88ページ
MORE -
【Zine】We Act!
¥800
佐久間裕美子さんが、2021年3月に刊行した『Weの市民革命』(朝日出版社)をきっかけに集まったSakumagのメンバーが、毎日の暮らしの中で気づいた疑問に対して起こしたアクションが集まった記録。 ちょっとした試みも大事なこと。 これなら私にもできると思えれるといいな。 書名:We Act! できることは必ずある:わたしたちのアクション集 制作:Sakumag・佐久間裕美子 編集・ライティング:けいちん・mari・Chine・文 アートディレクション:井上麻那巳 プロジェクション・マネジメント:Sara サイズ:19センチ×12センチ 28ページ
MORE -
【新刊書】こども哲学 いっしょにいきるって、なに?
¥1,760
絵本とありますが、読み聞かせるための本ではありません。 一緒に読んで、話をしてもらうきっかけをくれる本です。 おとうさん、おかあさんはちょっと大変かもしれません。 でも、一緒に考えることが大事なんだと思います。 シリーズ10巻のうちの1冊です。 考えているテーマは「ひとり」「尊重」「意見」「平等」「仕事」「リーダー」です。 書名:いっしょにいきるって、なに? 著者:オスカー・ブルニフィエ (文) フレデリック・ベナグリア (絵) 日本版監修:重松 清 訳者:西宮かおり 出版社:朝日出版社 出版年:2006年 初版 第2版 2020年初版 サイズ:高さ 23.6センチ <もくじ> ひとりっきりで生きてゆきたい? どんなときでも、みんなをだいじにするべき? いつも、みんなとおなじ考え? ぼくたち、みんな平等? ぼくちたみんな、はたらかなくちゃいけないの? みんなでいっしょに生きてゆくには、リーダーとルールが必要? 重松清 掌編「おまけの話」 #単行本 #絵本 #フランス #哲学 #生き方 #考える #在庫 #新刊書 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #フィジカルディスタンス #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本好きな人と繋がりたい #本が好き #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書室 場所探してます #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
MORE -
【新刊書】31㎝ ヘアドネーションの今を伝え、未来につなぐ
¥2,200
SOLD OUT
31センチ。 様々な理由で髪の毛に不都合が生じている子どもたちが使うウイッグを作るために必要な髪の毛の長さ。 各地の美容室でヘアドネーションの活動をしているところが増えてきました。 この活動について紹介する本です。 書名:31㎝ ヘアドネーションの今を伝え、未来につなぐ 監修:NPO法人JHD&C (ジャーダック) 発行:kuLaScip 発行年:2021年 初版
MORE -
【新刊書】見つける東京
¥1,430
今の東京をそぞろ歩いてみたら見つかりそうなスポットあれこれ。 「上京したての自分に教えたい東京」44か所。 渋谷や表参道だけじゃないんです。 署名:見つける東京 文:岡部敬史 写真:山出高士 デザイン:サトウミユキ (keekuu design labo) 発行:東京書籍 発行年:2021年7月 サイズ:20センチ × 15センチ × 2センチ
MORE -
【古書】家族の昭和
¥880
畳の上に座ってちゃぶ台に向かう― 昭和後期の変化を小説とそこに現れる「家族」を切り出して考える。 書名:家族の昭和 <単行本> 著者:関川夏央 発行:新潮社 発行年:2008年 初版 状態:良 (カバー、帯つき。特段のイタミはありません)
MORE -
【古書】暗闇から世界が変わる
¥400
一生に一度は体験して欲しいワークショップ、ダイアログ・イン・ザ・ダーク(サイレンスもあります)。これを日本に導入し、ミュージアム設立へと向かうまで経緯を語る。 [新書] 講談社現代新書 書名:暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦 著:志村真介 発行:講談社 出版年:2015年初版 サイズ:高さ17.5センチ 厚み1センチ 205ページ
MORE