人文書を古本&新刊で扱う ひとり本屋です。
幻影書店街からおいでの方、ありがとうございます。
「本のある小さな部屋」を居場所に、本をお届けしようと亀の歩みで活動しています。通販のほか、一箱古本市への出店、棚を借りてのひと箱店主(BOOKSHOPTRAVELLER)、ブックセラークラブ(BREWBOKS)で販売しています。
枡野書店(南阿佐ヶ谷)にて不定期出店しています。
お取り寄せも対応します。お声がけくださいー。
-
【新刊書】日本の歴史を突き詰める - おおさかの歴史
¥1,650
地方史研究協議会で、おおさか(大坂・大阪)の歴史を地方史の視点からあれこれあつめた、先史時代から近代までを深掘りする21本の論考。 シリーズ:地方史はおもしろい05 書名:日本の歴史を突き詰めるーおおさかの歴史 編:地方史研究協議会 発行:文学通信 発行年:2022年 初版 サイズ:18×11×2 センチ 272ページ
-
【新刊書】日本の歴史を描き直す - 信越地域の歴史像
¥1,650
地方史研究協議会は、年1回の大会を全国各地で開催しています。 2016年度の妙高大会の関係者たちを中心に、信越地域(信濃国・越後国の県境地域)の歴史をあれこれあつめて、先史時代から近代まで、民俗的な様相までをも切り出す26本の論考。 シリーズ:地方史はおもしろい04 書名:日本の歴史を描き直すー信越地域の歴史像 編:地方史研究協議会 発行:文学通信 発行年:2021年 初版 サイズ:18×11×2 センチ 272ページ
-
【新刊書】日本の歴史を問いかける 山形県<庄内>からの挑戦
¥1,650
地方史研究協議会が、歴史研究、地方史研究の楽しみ方を啓蒙しようとスタートさせた「地方史はおもしろい」シリーズの3冊目。 山形県庄内地方は、東北地方の中でも屈指の歴史の厚みを持つ地域です。地域の歴史を考える地としてはネタの宝庫。その一端を楽しんでください。 [新書サイズ] シリーズ:地方史はおもしろい 03 書名:日本の歴史を問いかける 山形県<庄内>からの挑戦 編:地方史研究協議会 出版社:文学通信 出版年:2020年3月初版 サイズ:高さ17.3センチ 厚み1.6センチ 271ページ
-
【新刊書】日本の歴史を解きほぐす
¥1,650
各地に遺された地域資料(古文書類)は、特に江戸期以降の資料はかなりの量があり、今でも襖の中、箱の中から発見されています。それを丁寧に読んでみると、先祖の暮らしぶりや考えなどがわかってとてもおもしろいのです。 [新書] シリーズ:地方史はおもしろい01 書名:日本の歴史を解きほぐす -地域資料からの探求 編:地方史研究協議会 発行:文学通信 出版年:2020年初版 サイズ:高さ17.4センチ 厚み1.8センチ 271ページ
-
【新刊書】あいたくて ききたくて 旅にでる
¥2,970
第7回鉄犬ヘテロトピア文学賞 受賞。 http://www.sunnyboybooks.jp/the-final-irondog-heterotopia-iteraryprize/ ~2020/10 補記~ 児童文学書の翻訳などの活動と並行して、地域のお話を聞き取ってこられた方と、仙台メディアテークの活動が結びついて生まれた一冊。 オーラル・ヒストリーでもなく、聞き取り調査でもない、「民話採訪」という言葉が著者の思いを伝えてきます。 その思いをいかにして紙面で伝えるか。 編集や写真、デザインのあちこちに工夫をこらし、印刷技術も駆使されています。詳細は https://www.pumpquakes.info/aitakute で。 ぜひ手に取って見てほしい1冊です。 著者:小野和子 編集:清水チナツ 写真:志賀理江子 発行所:PUMP QUAKES 出版年:2019年初版 #民話 # #東北 #宮城 #仙台 #みやぎ民話の会 #語り #仙台メディアテーク #在庫 #新刊書 #古本屋 #本屋 #stayhome #KeepDistance #咳エチケット #手洗い #withコロナ #本のそばで #本好きな人と繋がりたい #本が好き #歴史 #日本史 #民俗 #日本人を読書がすくう #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり中 #図書室 併設予定 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
-
【新刊書】寺田寅彦と物理学
¥2,750
研究すること、不思議がることを続け、随筆、俳句などさまざまな文章を残した寺田寅彦の一生を、その影響を受けた筆者がまとめました。 シリーズ:日本の伝記 知のパイオニア 書名:寺田寅彦と物理学 著者:池内 了 発行:玉川大学出版部 発行年:2021年 対象:児童書 小学生・中学生
-
【古書】沖縄絵本
¥1,100
5年をかけて沖縄本島、34の島々を丁寧に回った、戦地経験者の絵描きの本。昭和後期の暮らしぶりや風景、琉球や沖縄を100を超える絵と添えられた文でつづる。 【古書】 書名:沖縄絵本 著者:戸井昌造 発行:晶文社 発行年:1989年 初版 5刷 サイズ:23 × 16 × 2 センチ 248ページ 状態:良(カバー小口にイタミあり)
-
【古書】東京大学の学術遺産
¥900
国立博物館の設立に大きな役割を果たした田中芳男男爵。 博物学者としての真骨頂を示す『捃拾帖』38帙96冊から選ばれた見開き130。時代の空気を読み取るべくじっくりながめたいところ。 [新書] シリーズ:メディアファクトリー新書 書名:東京大学の学術遺産 捃拾帖(くんしゅうじょう) 画・文:モリナガ・ヨウ 編集:メディアファクトリー 発行:KADOKAWA 出版年:2014年初版 サイズ:高さ17.3センチ 厚み1.8センチ 287ページ 状態:良 (帯つき。格納しています。カバー背上部イタミ少々)
-
【新刊】ムック KŪKAI 空海密教の宇宙 vol.4
¥1,100
弘法大師空海が眠る高野山。 その教えや高野山を紹介する公式本。 年に1回の発行で、今回は第4号。 発行時から問合せをして、今号から取扱いができることになりました。 毎回、高野山や諸仏の写真が豊富に掲載され、像の細かいところもじっくり見ることができます。 冊子名:KŪKAI 空海密教の宇宙 vol.4 弘法大師・空海が本当に伝えたかったこと 特集 霊宝館開館100周年記念 特別誌上公開グラフ 不動明王坐像と八大童子立像 制 作:ナインへッズ ラシリン 発売元:高野山真言宗 総本山金剛峯寺 発売元:エフジー武蔵 サイズ:26 × 22 × 1 センチ 112ページ
-
【新刊書】バウルを探して 完全版
¥2,530
バウルを探して 特設サイト ↓ https://3rinsha.co.jp/baul/ 書名:バウルを探して<完全版> 文:川内有緒 写真:中川彰 装丁・レイアウト:矢萩多聞 発行:三輪舎 発行年:2020年 初版
-
【古書】絵はがきで愛でる富士山
¥750
♪…ふ~じはにっぽんいちの山~♪ 連山ではなく、単立しているがために、日本のあちこちから姿が見えた富士山。日本を代表するものとして歴史を積み重ねて、今では世界遺産。 6月の山開きはどうなりますかね・・・。 明治から昭和初期には、いまと違って、インターネットは存在しません。 メールもないしLINEもないし、電話も一般的なアイテムではありませんでした。1人1台?そんなの想像もできません、というころです。 だから、どうやって連絡をとるかといえば、急ぎは電報、ちょっとしたことなら、はがきか手紙となります。 どうせ送るなら、きれいなもの、かわいいもの、カッコいいものを送りたいでしょう。 富士山はいいモチーフになったことでしょうねぇ。 書名:絵はがきで愛でる富士山 著者:平川義浩 出版社:青弓社 出版年:2014年 初版 サイズ:高さ 21.1センチ 133ページ 状態:優 <目次> まえがき 広告 子供たち 飛行機 飛行船 鉄道 船舶 観光 登頂 記念 年賀 風景 見立て 富士山と絵はがきの年表 あとがき #近現代 #明治 #大正 #昭和 #郵便 #通信 #はがき #絵はがき #デザイン #風俗 #文化財 #世界遺産 #在庫 #古書 #古本 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #フィジカルディスタンス #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本好きな人と繋がりたい #本が好き #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書室 場所探してます #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
-
大内宿 【古書】
¥600
郷土史資料。 福島県南会津の大内宿(おおうちじゅく)は 江戸の街道宿町の姿を残す 国選定重要伝統的建造物群保存地区(伝建)として観光地となっています。宿町としての歴史や生活、保存経緯を記録する。 著者: 大塚實 出版社: 歴史春秋社(会津若松市) 刊行年:1998年5月 初版 サイズ:高さ19センチ 309ページ 状態: 並(カバーあり) ※アルコール清掃などのクリーニング実施済
-
【新刊書】完本 仏像のひみつ
¥1,900
長く東京国立博物館の中で仏像と向き合ってきた筆者が、2005年に開いた子ども向けの展示をもとに生まれた『仏像のひみつ』(正続2冊)を、大幅に加筆修正して、10の視点にまとめ直した集大成本です。 仏像のここを見るとおもしろいよ、と一緒に見ながら説明してもらっています。展覧会のお供にもどうぞ。 書名:完本 仏像のひみつ 著者:山本勉 イラスト:川口澄子 装丁:アリヤマデザインストア(有山達也+中本ちはる) 発行年:2021年 発行所:朝日出版社
-
【新刊書】宮本常一と民俗学
¥2,750
昔のご先祖さまから受け継いできた暮らしや習慣。 昭和後期の生活の大変化で形を変えたり、なくなってしまったりしていることを問題視して、日本国内を調べてまわり、膨大な記録と調査方法を確立させた宮本常一(みやもとつねいち)先生。 その生涯をお弟子さんである著者が整理しました。 シリーズ:日本の伝記 知のパイオニア 書名:宮本常一と民俗学 著者:森本孝 発行:玉川大学出版部 発行年:2021年 対象:児童書 小学生・中学生
-
【新刊書】奇祭巡礼
¥2,200
昭和40年代の全国各地18のお祭りの様子が生き生きと記される。今、一番知られるのは相馬の野馬追か。ポイント大きめ、読みやすいです。 [単行本] 書名:奇祭巡礼 著:北條秀司 解説:馬場弘臣 発行:淡交社 出版年:2021年2月初版 サイズ:高さ18.8センチ 厚み2.5センチ 289ページ
-
【新刊書】神社の起源と歴史
¥2,200
鎮守の神さまへお参りにー。 「神社」とは何か。 考古学や古代史の文献資料に基づく研究に、柳田國男が提唱する民間伝承の研究を融合させることで、「神社」の起こりから歴史をより深く見いだそうとする、意欲的挑戦。 伊勢神宮、出雲大社から、中世の隅田八幡宮(和歌山)、村社・郷社へと検討を試みる。 キーワード: 民俗伝承学 歴史学 文献史学 考古学 学際研究 神道 神社 書名:神社の起源と歴史 著者:新谷尚紀 発行:吉川弘文館 発行年:2021年7月 初版 装幀:伊藤滋章 サイズ:19 × 13 × 2 センチ
-
日本史を学ぶための図書館活用術 【新刊書】
¥1,980
歴史や民俗、身の回りのことを知ろうと思ったとき、ググるのはとても素早くできて、さらに便利だけど、微妙なニュアンス、正確なことを理解するには、ぜひぜひこのあたりを頼りにしてみてください。 出版社: 吉川弘文館 刊行年: 2020年3月 初版 サイズ: 高さ19センチ 184ページ #日本史 #レポート #研究 #本のそばで #本 #単行本 #文化 #本好きな人と繋がりたい #本が好き #日本人を読書がすくう #書店 #本屋 #古本屋 #読書 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
-
【古書】アラマタ図像館 1 怪物
¥1,000
博覧強記の雄、荒俣宏氏。 14の怪物にまつわる書物に描かれた図像を紹介しながら、図像学とは、と説いています。カラーページ多め。ヨンストンも出てきます。 [文庫] 書名:アラマタ図像館 1 怪物 著:荒俣宏 出版社:小学館 出版年:1999年初版 サイズ:高さ15センチ 厚み1.4センチ 288ページ 状態:良 (カバーにヤケが見られますが、状態はとてもよいです)
-
京都 地蔵盆の歴史 【新刊書】
¥2,160
#本 #新刊書 #民俗 #京都 #京都の夏 京都の8月は、大文字の送り火と地蔵盆の季節です。 真夏の盆地なのでとても暑いのですが、街角で子どもたちが集まって楽しそうにしている様子を見かけることがあります。大概、道端のお地蔵さまの周辺です(最近はその場所がなくなりつつあるようですが)。 地蔵盆は、町々で残るお地蔵さまを子どもたちがおまつりする行事です。賽(さい)の河原で子どもたちを救うお地蔵さま。供養しつつ、いろいろなものをいただいて福引きで楽しい1日。 近世以降、現在にいたる地蔵盆の変遷を丁寧に整理されていて、歴史的にだけでなく、民俗的にもよい記録となっています。 江戸の7月も施餓鬼会の季節。こうしてみると、8月=旧暦7月は、本当に供養の月なんだなあと思います。 法蔵館 2017年 文:村上紀夫 『 京都 地蔵盆の歴史』 出版社: 法蔵館 刊行年:2017年7月 初版 サイズ:高さ19センチ 232ページ #季節を感じたい #歴史 #文化 #本好きな人と繋がりたい #カフェ好きな人と繋がりたい #日本人を読書がすくう #書店 #本屋 #古本屋 #古本 #読書 #本 #居場所づくり #BASE #webshop #BASEec
-
【古書】今和次郎と考現学
¥600
2012年に新橋のパナソニック汐留ミュージアムで開催された「今 和次郎 採集講義 展」と連動して作られたムック本。 昭和初期の東京を観察、記録した、今和次郎の資料は「今和次郎コレクション」として工学院大学に収蔵されている。この中のもの、著作集未収録の原稿などを収載。 シリーズ:KAWADE道の手帖 書名:今和次郎と考現学 暮らしの"今"をとらえた<目>と<手> 発行:河出書房新社 発行年:2013年 初版 状態:優(未使用品です)
-
【新刊書】今和次郎 STANDARD BOOKS
¥1,540
大正期から昭和期の社会、風俗を独特な視線で事細かに集積し、「考現学」を提唱した今和次郎を、本人の記した随筆からかいま見る。 百科事典の平凡社が立ち上げた「STANDARD BOOKS」シリーズの1冊。 今の世の中に必要であろう、自分の頭で考えるための指標となるだろう、科学者、作家の随筆を1人1冊で紹介する。 書名:今和次郎 思い出の品の整理学(STANDARD BOOKS) 著者:今和次郎 (こん わじろう) 編集:南陀楼綾繁 (なんだろう あやしげ) 栞執筆:村上慧(むらかみ さとし) 出版社:平凡社 出版年:2019年 初版 サイズ:高さ18.2センチ 厚み1.6センチ 222ページ #考現学 #近代 #社会 #路上観察 #民俗 #在庫 #新刊書 #STANDARDBOOKS #本屋 #古書店 #書店 #新刊 も扱ってるよ #マスク大事 #手洗い大事 #本のそばで #本のある暮らし #本が好き #本を読むのは楽しいよ #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #好きなペースで #積ん読ありです #遅読のススメ #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書空間 場所探してます #本おとどけ便 #note #スマホ苦手 #写真苦手 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec 少しずつでも増やします!
-
切手よもやま話【古書】
¥1,800
切手やはがき、郵便関連のものを収集することを 郵趣 (ゆうしゅ)と呼びます。郵趣を楽しんでいる様子が伝わるエッセイ。切手の集め方にも言及。 著者: 三島良績(みしま よしつぐ) 出版社: 毎日新聞社 刊行年:1958(昭和33)年4月 初版 サイズ:高さ19センチ 185ページ 状態: 並(経年劣化程度の変色はあります。背上部のイタミあり) グラシン紙カバーつき 筆者献呈サイン入り ※アルコール清掃などのクリーニング実施済
-
【古書】こども遊び大全 懐かしの昭和児童遊戯集
¥1,300
この本には、活字がありません。 全て著者の手書きです。 ベーゴマ、メンコ、折り紙、お手玉、絵描き歌・・・。 男の子編と女の子編にわけて、昭和の子どもたちが夢中になった遊びが、その風景も添えて描かれています。 書名:こども遊び大全 懐かしの昭和児童遊戯集 著:遠藤ケイ 出版社:新宿書房 出版年:1991年 初版 1992年 2刷 サイズ:高さ21センチ 厚み2.9センチ 397ページ 状態:良(カバー、帯あり 特段のイタミはありません)
-
【古書】日本名建築写真選集16 民家Ⅰ 町家
¥2,800
奈良 今西家住宅 新潟 渡辺家住宅 新潟 星名家住宅 石川 喜多家住宅 京都 角屋 岡山 旧矢掛本陣石井家住宅 広島 復古館頼家住宅 香川 旧金毘羅大芝居 愛媛 上芳我家住宅 山口 熊谷家住宅 岐阜 吉島家住宅 福島 甲斐吉五郎本店 の計13家を収載。 シリーズ:日本名建築写真選集 書名:民家Ⅰ 町家 撮影:高井潔 解説:伊藤ていじ エッセイ:杉本秀太郎 発行年:1993年 初版 発行:新潮社 状態:良 (カバー、帯あり。帯は傷んでいますが、中身はきれいです)