・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥1,900 税込
残り1点
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
※この商品は、最短で4月8日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
長く東京国立博物館の中で仏像と向き合ってきた筆者が、2005年に開いた子ども向けの展示をもとに生まれた『仏像のひみつ』(正続2冊)を、大幅に加筆修正して、10の視点にまとめ直した集大成本です。
仏像のここを見るとおもしろいよ、と一緒に見ながら説明してもらっています。展覧会のお供にもどうぞ。
書名:完本 仏像のひみつ
著者:山本勉
イラスト:川口澄子
装丁:アリヤマデザインストア(有山達也+中本ちはる)
発行年:2021年
発行所:朝日出版社
<朝日出版社さんによる紹介文>
どんな仏像に出会ったときにも、おがむときにも、この本をそばに。
仏像はやせたり太ったりする! 仏像たちにもソシキがあった!?
日本だけにうまれた、つくるヒト、ブッシのひみつ!
累計13万部。新たな「ひみつ」を加えた伝説の仏像本、完全版です。
この本は「伝説の仏像本」になるだろう。
いままで、誰もがする、してしまうような本作りをしなかった。
それがこの本の画期的なところになった。
――南伸坊さん(朝日新聞書評)
これでスッキリ! 仏像早覚え最強マニュアル。
いくたあまたの仏像解説書では身につかなかった基礎知識が、スンナリと身体に入ってゆくのだ。
<最強の仏像本>と、私は呼びたい。
――柴門ふみさん(週刊文春書評)
名前も知らない、初めて見る仏像でも、それを観察し、考えるための手がかりが、自分の中にできる。
ほんとうの「わかる」へと導いてくれる本。
仏像から始まって、仏教、日本文化、そして人間へ。
いつの間にか広く、遠くまでを見晴らせる、展望台へと導いてくれる。
――橋本麻里さん
この本では、仏像のひみつの基本中の基本からお話をはじめて、やがてだんだんと、仏像の世界の奥深いところや、仏像のまわりにひろがる霧みたいな中にも、ふみこんでみたいと思います。
この本を、いつでもそばに置いていただけるなら、お寺や博物館で仏像に出会い、鑑賞するのが、そして仏像のことを考えるのが、とても楽しくなるのを約束します。(「はじめに」より)
この本で、かんたんに、おおまかに、でもしっかりと、仏像のひみつを知りましょう。
10のひみつを知れば、仏像ってこんなにおもしろい!
その1 仏像たちにもソシキがある!
仏像とは、仏教という宗教がつくりだした、さまざまなお話のキャラクター(登場人物)です。すべてのキャラクターを覚えるのはたいへんだけれど、おおざっぱなグループとか、人気のキャラクターを覚えるのは割合にかんたんです。
その2 仏像にもやわらかいのとカタイのがいる!
仏像は木とか銅とかいろいろな材料でできています。どんな材料でどんなふうにつくられているか、材料やつくり方で仏像の雰囲気もずいぶん変わるのですよ。
その3 仏像もやせたり太ったりする!
仏像は、だいたい人間と同じかっこうをしていて、やせたり、太ったり。人間がいろいろであるように、仏像もいろいろ。仏像の姿をみると、その仏像をつくった人やおがんだ人が人間のからだをどんなふうに思っていたのかもわかるのです。
その4 仏像の中には何かがある!
仏像のからだの中にもひみつがあります。何かが書いてあったり、何かがはいっていたり。ちょっとのぞいてみましょうね。
その5 仏像のソシキのまわりにも誰かいる!
仏像のそばには、仏像だけでなく、別の「像」もあります。いまでは別のものだけれど、昔はお寺といっしょだった神社にも、やっぱり「像」があります。仏像とどんなカンケイにあるんでしょう?
その6 仏像の着物にはソデがない!
ちょっとマニアックなひみつにも挑戦。仏像は、どんな着物を、どんなふうに着ているのでしょう? 仏像の着物は、わたしたちに何を伝えているのでしょう?
その7 仏像の眼は光る!
仏像のなかにはその眼が光るものがありますが、どんなくふうで光るのでしょう?
その8 仏像の色はイロイロ!
金色にかがやく仏像から色なんてない仏像まで、いろいろな仏像のいろいろな色のお話です。
その9 仏像は国際派!
仏像はもともとインド生まれで、中国やおとなりの韓国をとおって日本にやってきたものです。ときどき仏像のなかにちらっとみえる、日本ばなれした「国際派」の顔・姿。ふりかえってさがしてみましょう。
その10 仏像をつくるブッシのひみつ!
日本では仏像をつくる人に「ブッシ」という特別の名前があります。やっぱり特別な人で、ひみつがあるみたいです。
レビュー
(9)
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥1,900 税込