人文書を古本&新刊で扱う ひとり本屋です。
幻影書店街からおいでの方、ありがとうございます。
「本のある小さな部屋」を居場所に、本をお届けしようと亀の歩みで活動しています。通販のほか、一箱古本市への出店、棚を借りてのひと箱店主(BOOKSHOPTRAVELLER)、ブックセラークラブ(BREWBOKS)で販売しています。
枡野書店(南阿佐ヶ谷)にて不定期出店しています。
お取り寄せも対応します。お声がけくださいー。
-
【新刊書】日本の歴史を突き詰める - おおさかの歴史
¥1,650
地方史研究協議会で、おおさか(大坂・大阪)の歴史を地方史の視点からあれこれあつめた、先史時代から近代までを深掘りする21本の論考。 シリーズ:地方史はおもしろい05 書名:日本の歴史を突き詰めるーおおさかの歴史 編:地方史研究協議会 発行:文学通信 発行年:2022年 初版 サイズ:18×11×2 センチ 272ページ
-
【新刊書】日本の歴史を描き直す - 信越地域の歴史像
¥1,650
地方史研究協議会は、年1回の大会を全国各地で開催しています。 2016年度の妙高大会の関係者たちを中心に、信越地域(信濃国・越後国の県境地域)の歴史をあれこれあつめて、先史時代から近代まで、民俗的な様相までをも切り出す26本の論考。 シリーズ:地方史はおもしろい04 書名:日本の歴史を描き直すー信越地域の歴史像 編:地方史研究協議会 発行:文学通信 発行年:2021年 初版 サイズ:18×11×2 センチ 272ページ
-
祈りの記憶 長崎と天草地方の潜伏キリシタンの世界 【新古書】
¥1,500
2018年、最も新しい日本の世界遺産となった「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。その関連地の概要と世界遺産登録までの経緯などを丁寧に記録する。 著者: 松尾 潤(まつお じゅん) 装幀: 臼井新太郎 出版社: 批評社 刊行年:2018年6月 初版 サイズ:高さ21センチ 167ページ 状態: カバー、オビ、チラシあり。 新刊書籍として入荷したものです。 ※アルコール清掃などのクリーニング実施済 ※丁寧な梱包で発送いたします ※ご要望いただければ新刊(1;700円+税)で用意いたします。
-
【古書】東京大学の学術遺産
¥900
国立博物館の設立に大きな役割を果たした田中芳男男爵。 博物学者としての真骨頂を示す『捃拾帖』38帙96冊から選ばれた見開き130。時代の空気を読み取るべくじっくりながめたいところ。 [新書] シリーズ:メディアファクトリー新書 書名:東京大学の学術遺産 捃拾帖(くんしゅうじょう) 画・文:モリナガ・ヨウ 編集:メディアファクトリー 発行:KADOKAWA 出版年:2014年初版 サイズ:高さ17.3センチ 厚み1.8センチ 287ページ 状態:良 (帯つき。格納しています。カバー背上部イタミ少々)
-
【古書】浮世絵師たちが描いた明治の風俗
¥1,200
明治に入り、輸入された染料の赤色が多用されていることから「赤絵」と呼ばれる錦絵のシリーズを見直す試み。 書名:浮世絵師たちが描いた明治の風俗 編者:河出書房新社 編集部 エッセイ:黒崎彰 / 金子信久 出版年:2018年 初版 サイズ:高さ25.8センチ 厚さ1センチ 112ページ 状態:新古書です。状態はとてもよいです。
-
【古書】絵はがきで愛でる富士山
¥750
♪…ふ~じはにっぽんいちの山~♪ 連山ではなく、単立しているがために、日本のあちこちから姿が見えた富士山。日本を代表するものとして歴史を積み重ねて、今では世界遺産。 6月の山開きはどうなりますかね・・・。 明治から昭和初期には、いまと違って、インターネットは存在しません。 メールもないしLINEもないし、電話も一般的なアイテムではありませんでした。1人1台?そんなの想像もできません、というころです。 だから、どうやって連絡をとるかといえば、急ぎは電報、ちょっとしたことなら、はがきか手紙となります。 どうせ送るなら、きれいなもの、かわいいもの、カッコいいものを送りたいでしょう。 富士山はいいモチーフになったことでしょうねぇ。 書名:絵はがきで愛でる富士山 著者:平川義浩 出版社:青弓社 出版年:2014年 初版 サイズ:高さ 21.1センチ 133ページ 状態:優 <目次> まえがき 広告 子供たち 飛行機 飛行船 鉄道 船舶 観光 登頂 記念 年賀 風景 見立て 富士山と絵はがきの年表 あとがき #近現代 #明治 #大正 #昭和 #郵便 #通信 #はがき #絵はがき #デザイン #風俗 #文化財 #世界遺産 #在庫 #古書 #古本 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #フィジカルディスタンス #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本好きな人と繋がりたい #本が好き #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書室 場所探してます #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
-
【古書】ニッポン近代化遺産の旅
¥1,400
近代化遺産は、日本の近代化に関係する産業、交通、土木の建造物、施設のことで、文化庁の近代遺産より少し先行する形で形成された概念です。 日本の発展に寄与した施設でもあり、種々の問題を生み出した場でもあり、複合的な意義を含有する、全国50施設を豊富な写真とともに紹介する。 書名:ニッポン近代化遺産の旅 文:清水慶一 写真:増田彰久 発行:朝日新聞社 発行年:2002年 初版 サイズ:22センチ×16センチ×3センチ 232ページ 状態:良(カバー、帯とも。ただしカバー一部に傷みあり)
-
【新刊書】中銀カプセルスタイル
¥2,640
建築家黒川紀章の代表作の一つ、中銀カプセルタワービル。 銀座8丁目で保存されることを願う人たちのカプセルの使い方、思いがつづられています。特異な空間の生かし方あれこれ。 書名:中銀カプセルスタイル 20人の物語で見る誰も知らないカプセルタワー 編者:中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト 出版社:草思社 出版年:2020年 初版
-
【新刊書】東京オリンピック2017 都営霞ヶ丘アパート
¥1,650
2回の東京オリンピックに振り回された人々と壊されゆく都営住宅を追ったドキュメンタリー映画の公式記録。 モノクロで残されていることに意気を感じます。 書名:東京オリンピック2017 都営霞ヶ丘アパート (公式冊子 完全保存版) 編著者:青山真也 装幀:牧寿次郎 執筆者:青山真也/稲葉奈々子/松本篤/蔵屋美香/武田砂鉄 発行:左右社 発行年:2021年8月初版 3刷改訂版 サイズ:15×11×1センチ 151ページ
-
【古書】日本の鉄道をつくった人たち
¥1,400
日本の鉄道(国鉄・私鉄)にかかわる人は数多くいるけれど、鉄道史を研究する方々によってコンパクトにまとめられた、鉄道草創期のキーパーソン12名の列伝。 書名:日本の鉄道をつくった人たち 編:小池滋/青木栄一/和久田康雄 装幀:桂川潤 発行:悠書館 発行年:2010年 初版
-
【新刊】戦争とバスタオル
¥1,870
銭湯友達の2人による壮大な企画から生まれた旅行記。 銭湯のあるところに暮らしあり。 暮らしあるところには、先の戦争の記憶が隠れている。 続きを期待する1冊。 書名:戦争とバスタオル 文:安田浩一 文・絵:金井真紀 発行:亜紀書房 発行年:2021年 サイズ:19 × 14 × 3 センチ 376ページ
-
【セット販売】渋沢栄一伝 & 父 渋沢栄一
¥3,542
渋沢栄一って誰? 何をした人? ちょっと詳しく知りたいなという方に。 自由研究レポートのネタにもなりますよ。 明治・大正・昭和の実業界に存在をしめし続けた渋沢栄一の生涯を知るセット。 左)渋沢秀雄 『父 渋沢栄一』 実業之日本社文庫 右)井上潤 『渋沢栄一伝 道理に欠けず、正義に外れず』 ミネルヴァ書房
-
【新刊書】父 渋沢栄一
¥902
東京北区、飛鳥山に長年住んだ、渋沢栄一。 息子の目から見た渋沢栄一の一生をまとめる。 シリーズ:実業之日本社文庫 書名:父 渋沢栄一 著者:渋沢秀雄 解説:渋沢均 発行:実業之日本社 発行年:2020年
-
日本史の森をゆく 【古書】常設本
¥450
【常時棚においておきたい本】 幕末までの日本が詰まっている 東大の研究所で 日々史料(読めない筆文字)を読み解いている人たちが気づいたことやおもしろがっていることを共有できると、歴史の面白いところが見えてくるかも。 『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』 著者:東京大学史料編纂所(とうきょうだいがく しりょうへんさんじょ) 出版社: 中央公論新社 刊行年:2014年12月 初版 サイズ:高さ18センチ 240ページ 状態:良(カバー オビつき イタミなし) ※アルコール清掃などのクリーニング実施済 ※ご要望いただければ新刊(税込 864円)で用意できます
-
【新刊書】文豪たちのスペイン風邪 紙礫14
¥2,200
テーマに合わせてさまざまな作品を集めるアンソロジーシリーズの14弾。 この号のテーマは「スペイン風邪」。 インフルエンザの猛威の伝える作品10点と解説で当時の様子が読み取れます。 シリーズ:紙礫シリーズ 14 書名:文豪たちのスペイン風邪 編者・解説:紅野謙介 / 金貴粉 発行年:2021年 初版 高さ:19センチ 幅13センチ 厚さ1.4センチ 200ページ 装幀・造本:藤巻亮一
-
【古書】図説 明治の企業家
¥900
明治期は、明治政府が富国強兵・殖産興業を推進したからといいますが、実際に会社を大きくし、稼ぎ、国を富ませたのは、こうした経営者たちがいたということもあるんですよね。 シリーズ名:ふくろうの本 書名:図説 明治の企業家 編著者:宮本又郎 (みやもと またお) 出版社:河出書房新社 出版年:2012年 初版 サイズ:高さ21.5センチ 143ページ ■目次■ 口絵 新時代を築いた企業家たちの足跡 序 いまふりかえる明治の企業家たち 第1章 近代ニッポンを創った名企業家たち 岩崎弥太郎・大倉喜八郎・渋沢栄一 第2章 江戸時代から継承した事業 鴻池家・三井家・住友家・安田善次郎 第3章 官営事業の払い下げで繁栄する政商たち 古河市兵衛・後藤象二郎・浅野総一郎・川崎正蔵・五代友厚・藤田伝三郎 第4章 近代資本主義の中での繁栄 伊藤忠兵衛・根津嘉一郎・小林一三・山下亀三郎・早矢仕有的・鹿島岩吉・大林芳五郎・森村市左衛門・福沢桃介・小平浪平・小菅丹治 第5章 相次ぐ技術屋からの起業 田中久重・山岡孫吉・御木本幸吉・山葉寅楠・島津源蔵・服部金太郎・豊田佐吉 第6章 文明開化の新しい味覚 森永太一郎・木村安兵衛・蟹江一太郎・鈴木三郎助・相馬愛蔵・鳥井信治郞・正田貞一郎・馬越恭平 第7章 新時代の新薬種からの起業 長瀬富郎・津村重舎・福原有信・森下博・小林富次郎・上山英一郎・塩野義三郎・塩原又策・ヴォーリズ 明治の企業家年表 参考文献 ■編著者■ 宮本又郎 1943年、福岡市生まれ。神戸大学大学院経済学研究科修士課程修了。大阪大学名誉教授。関西学院大学客員教授。大阪経済大学客員教授、放送大学客員教授。元経営史学会会長。企業家研究フォーラム会長。大阪企業家ミュージアム館長。経済学博士。 著書に『近世日本の市場経済―大阪米市場分析』『日本企業経営史研究』(以上、有斐閣)『日本の近代11 企業家たちの挑戦』(中央公論新社)など。 #近現代 #明治 #社会 #経営 #ものづくり #起業 #財閥 #老舗 #在庫 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #socialdistancing #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本が好き #本を読むのは楽しいよ #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #好きなペースで #積ん読ありです #遅読のススメ #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書空間 場所探してます #スマホ苦手 #写真苦手 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec 少しずつ増やしています
-
昭和電車少年【古書】
¥700
ミレニアムのころに記された、東西、国鉄私鉄を問わない幅の広い鉄道エッセイ。 いまでは博物館で見る車両となってしまいましたが、それぞれの車両に乗っているからこその感覚を感じさせてくれます。 『昭和電車少年』初版本 著者: 実相寺 昭雄(じっそうじ あきお) 出版社: JTB 刊行年:2002年1月 初版 サイズ:高さ19.5センチ 287ページ 状態: 良(カバーあり 裏表紙ヘコみ少) ※アルコール清掃などのクリーニング実施済
-
【新刊書】今和次郎 STANDARD BOOKS
¥1,540
大正期から昭和期の社会、風俗を独特な視線で事細かに集積し、「考現学」を提唱した今和次郎を、本人の記した随筆からかいま見る。 百科事典の平凡社が立ち上げた「STANDARD BOOKS」シリーズの1冊。 今の世の中に必要であろう、自分の頭で考えるための指標となるだろう、科学者、作家の随筆を1人1冊で紹介する。 書名:今和次郎 思い出の品の整理学(STANDARD BOOKS) 著者:今和次郎 (こん わじろう) 編集:南陀楼綾繁 (なんだろう あやしげ) 栞執筆:村上慧(むらかみ さとし) 出版社:平凡社 出版年:2019年 初版 サイズ:高さ18.2センチ 厚み1.6センチ 222ページ #考現学 #近代 #社会 #路上観察 #民俗 #在庫 #新刊書 #STANDARDBOOKS #本屋 #古書店 #書店 #新刊 も扱ってるよ #マスク大事 #手洗い大事 #本のそばで #本のある暮らし #本が好き #本を読むのは楽しいよ #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #好きなペースで #積ん読ありです #遅読のススメ #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書空間 場所探してます #本おとどけ便 #note #スマホ苦手 #写真苦手 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec 少しずつでも増やします!
-
【古書】新訂 郵便用語事典
¥1,800
SOLD OUT
昭和52年初版本。 郵便業務に関する用語を収載。図版多め。 書名:新訂 郵便用語事典 編著:郵政省郵務局 発行:ぎょうせい 発行年:1977年 初版 状態:良 (グラシン紙によるカバー付 美品です)
-
近代東京の地政学 【新刊書】
¥2,090
SOLD OUT
いま、渋谷から青山通り、表参道と聞くと、流行の最先端、若い人たちが集うまちといったイメージか。 江戸期には武家地だったこのエリアが、明治の富国強兵、大正の震災復興を経て、どのように現在の姿へと変遷していったのかを追う。 『近代東京の地政学 青山・渋谷・表参道の開発と軍用地』 著 者:武田尚子 (たけだ なおこ) 出版社:吉川弘文館 出版年:2019年 #近代 #明治 #大正 #昭和 #地方史 #東京 #渋谷 #表参道 #青山 #山の手 #新国立競技場 #在庫 #新刊書 #古本屋 #本屋 #stayhome #フィジカルディスタンス #咳エチケット #手洗い #withコロナ #本のそばで #本好きな人と繋がりたい #本が好き #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書室 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
-
三遠南信産業遺産 【古書】
¥1,800
三遠南信 とは 三河・遠江・南信濃、つまり、静岡から長野にかけての中部地域をいい 天竜川や矢作川といった大型河川に囲まれた地域です。 この地域に残る近代遺産を調査した内容が 一部カラー写真も含めて丁寧に記録されています。 著者: 石田正治(いしだ しょうじ) 出版社: 春夏秋冬叢書 刊行年:2006年3月 初版 サイズ:高さ19センチ 317ページ 状態: 良 (カバー・オビ・しおりあり) 出版社の月報付き ※アルコール清掃などのクリーニング実施済
-
【古書】こども遊び大全 懐かしの昭和児童遊戯集
¥1,300
この本には、活字がありません。 全て著者の手書きです。 ベーゴマ、メンコ、折り紙、お手玉、絵描き歌・・・。 男の子編と女の子編にわけて、昭和の子どもたちが夢中になった遊びが、その風景も添えて描かれています。 書名:こども遊び大全 懐かしの昭和児童遊戯集 著:遠藤ケイ 出版社:新宿書房 出版年:1991年 初版 1992年 2刷 サイズ:高さ21センチ 厚み2.9センチ 397ページ 状態:良(カバー、帯あり 特段のイタミはありません)
-
【古書】2005 日本絵葉書カタログ
¥1,200
書名:2005日本絵葉書カタログ 編著:生田誠 発行:里文出版 発行年:2004年 初版 状態:良 (帯(少しイタミ)あり。紙質がよく中の状態はよいです)
-
【古書】日本史の論点
¥500
古代・中世・近世・近代・現代-各時代5~7つの論点を提起し、日本の歴史の中の素朴な疑問を研究者が検討しています。巻末にブックガイドあり。 今の状況によって過去を見る見方も考え方も変わりますが、その経緯を理解することも自分や日本を知る一つの方法だと思います。 シリーズ:中公新書 書名:日本史の論点 邪馬台国から象徴天皇制まで 編者:中公新書編集部/倉本一宏/今谷明/大石学/清水唯一朗/宮城大蔵 発行:中央公論新社 発行年:2018年 初版 3刷 状態:優 (美品です)