-
【セット販売】渋沢栄一伝 & 父 渋沢栄一
¥3,542
渋沢栄一って誰? 何をした人? ちょっと詳しく知りたいなという方に。 自由研究レポートのネタにもなりますよ。 明治・大正・昭和の実業界に存在をしめし続けた渋沢栄一の生涯を知るセット。 左)渋沢秀雄 『父 渋沢栄一』 実業之日本社文庫 右)井上潤 『渋沢栄一伝 道理に欠けず、正義に外れず』 ミネルヴァ書房
MORE -
【新刊書】父 渋沢栄一
¥902
東京北区、飛鳥山に長年住んだ、渋沢栄一。 息子の目から見た渋沢栄一の一生をまとめる。 シリーズ:実業之日本社文庫 書名:父 渋沢栄一 著者:渋沢秀雄 解説:渋沢均 発行:実業之日本社 発行年:2020年
MORE -
【新刊書】渋沢栄一伝
¥2,640
生誕180年(2020年)だそうです。 近代実業家として今でも注目される渋沢栄一とはどんな人物で、何を行った人なのか。 渋沢が長年住んだ飛鳥山にある渋沢史料館には、渋沢に関する資料などが保存されています。それらと長年付き合ってきた筆者により、最新の研究情報に基づき書かれた伝記です。 [単行本] 書名:渋沢栄一伝 道理に欠けず、正義に外れず 著:井上潤 出版社:ミネルヴァ書房 出版年:2020年11月初版 サイズ:高さ18.9センチ 厚み1.7センチ 294ページ
MORE -
【古書】渋沢栄一 (人物叢書)
¥1,200
在庫発掘できました~。 歴史上の人物のことを知りたいと思ったら、最初は『国史大辞典』に当たります。さらに特定人物のことを知ろうと考えた場合、この人物叢書のシリーズがあれば、まずはここから読んでみるのです。 [単行本] 叢書:人物叢書 書名:渋沢栄一 著:土屋喬雄 発行:吉川弘文館 出版年:1989年初版 1996年3刷 サイズ:高さ19センチ 厚み1.7センチ 297ページ 状態:優 (カバー、帯ともに状態よいです)
MORE -
文具物語 PDF版
¥330
Book Shop Traveller (下北沢)の間借り棚のお仲間でもあり、幻影書店街でもお隣さんの 文具物語 さんの文具に対する熱い思いは常々感じていたのですが、このコロナ禍の中、本屋さん応援アイテムにもなる冊子『文具物語』を作られました。 このPDF版は、御自身では取り扱わず、特典を用意して、本屋さんで扱うために作られたそうです。 やまね洞でも取り扱いをさせていただくことになりました。 ぜひ、これを印刷して、本に仕立て上げてみてください! 本に仕立てるというのが、またおもしろいのですよ。 やってみてほしいなあと思っています。 (最初の印刷はコピー用紙でトライ。こだわる方は紙指定を参考にどうぞ!) ↓ 以下は、文具物語さんによる商品紹介です ↓ ********************************************* ■ data タイトル:文具物語 発行:文具物語 サイズ:約31.1MB 価格:300円(税込330円) ■ 概要 「文具の本」だけをそろえる専門書店『文具物語』が発行するオリジナル冊子です。 鉛筆、ノート、はさみ、万年筆etc. そこにあるのは、ただ一つのちっぽけな文具だけど、その文具には持ち主の想いやストーリーがあるはず。 そんな内に秘められている「文具物語」を、様々なご職業の方に執筆・イラストを描いていただいています。 ✂...................................................................... PDFデータの内容 ● PDF(2種類) 1. read……タブレットなどで、そのまま読む場合はこちらを。 2. print……ご自身で印刷・製本にチャレンジ!という場合はこちらを。 ● 特典(2種類・各1頁) 1. 制作の手順……本冊子の作り方をざっくり紹介。 2. ページの組み方……PDF「print」を使って製本する際にご覧下さいませ。 ✂...................................................................... Vol.01の執筆者(五十音順) ● 網代幸介/わたしの愛用文具。 画家。国内外の展示で作品を発表し、物語のある空想世界を表現。 2018年に絵本『サーベルふじん』小学館を発行。 https://kosukeajiro.com/ ● 生田目泰孝さん/ニワトリとクレヨン、髪とハサミ。 美容師。東京・下北沢で『文学堂美容室retri(レトリ)』を経営。 好きな作家さんは森見登美彦・森博嗣・有川浩など。 https://www.retri-bungakudo.com/index.html ● 落合 博/未来のノート。 本屋『Readin' Writin’BOOKSTORE』店主兼従業員。 新聞社勤務を経て2017年4月23日、田原町駅近くに開業。 http://readinwritin.net/ ● 金澤 大/ウイスキーの樽材でできたボールペン。 東京都台東区東上野にあるバー「Bar Bookshelff」店主。 青山・横浜・渋谷・栃木でのバーでの経験を経て、2019年5月開業する。 https://barbookshelff.com/ ● 北村ハルコ/わたしの愛用文具。 ほっこり系イラストレーター。書籍、グッズ、広告などに携わる。 バードウォッチングと食べることが好きで、時々ふらっと旅立ちます。 https://kitamuraharuko.jimdofree.com/ ● 田中典晶/鉛筆の消えない記憶。 広島県福山市の本屋『UNLEARN』店主。2020年1月に開業。 コロナで厳しい局面ですが、笑える日を取り戻すまで粘ろうと思います。 https://unlearn-books.com/ ● 真木あかり/かっこいいペンを探して。 占い師。学習院大学卒業後、フリーライターなどを経て占いの道に。 著書に『2020年上半期 12星座別あなたの運勢』幻冬舎など。 http://makiakari.hatenablog.com/ ● ハヤテノコウジ/ハヤテノ・シネマ文具。 IT系会社員とイラストレーターのパラレルキャリア。 独自のスケッチジャーナル手法で、ワークショップや講師等で活躍中。 https://www.koujihayateno.com/ 冊子のデザインは、モ・ベターデザインの中村 健さんにお願いしました。 『文具物語』のロゴデザインも中村さんに作っていただいたものです。 モ・ベターデザイン/中村 健さん http://www.mobetter.jp/ ✂...................................................................... 『文具物語』について 「文具の本」だけを揃える専門書店。 文具好きの店主の「好き」という気持ちから生まれました。 新しい本や古い本の両方、扱います。絵本や小エッセイなどジャンルも問いません。 twitter@bungu_books ※万一、データの不具合等がございましたら、お手数ですが下記までご連絡くださいませ。 bungumonogatari@gmail.com ☆PDF版発行の経緯はこちらで読むことができます☆ https://note.com/bungumonogatari/n/n85f6c0622da6
MORE -
【古書】英国生活物語
¥950
イギリスの一番華やかとされる、ビクトリア朝期のイギリス、ロンドンの社会に、産業革命がもたらした急激な変化と影響を、民衆の暮らし、姿、風俗を通して考える。 書名:英国生活物語 著者:W・J・リーダー 訳者:小林司 / 山田博久 出版社:晶文社 出版年:1983年 初版 サイズ:高さ19.4センチ 厚み2センチ 232ページ 状態:良 (カバー 帯あり 痕跡ありますが、本文はきれいです) 目次 第1章 ヴィクトリア朝の英国人 第2章 ジェントルマンとして生まれれば ―その生活と職業 第3章 農場主と農民 第4章 都市の誕生 ―はるか故郷を離れて 第5章 ロンドン生活事情 Ⅰ ―最底辺の人びと 第6章 ロンドン生活事情 Ⅱ ―豊かな上層労働者階級 第7章 専門職と学校教育 ―医師、弁護士、機械技師 第8章 中産階級のイギリス 第9章 我々は史上最大の領土を有す ―ひとつの時代の終わり
MORE -
【新刊書】信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍 再入荷~
¥1,980
SOLD OUT
イエズス会のヴァリニャーニが信長に会ったときに出会った弥助は「くろ男」だった。 それから本能寺に至るまで、信長の小姓として使えた人物について、少ない史料と周辺情報を集めて分析を試みる。 書名:信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍 著者:ロックリー・トーマス 訳者:不二淑子 (ふじ よしこ) 出版社:太田出版 出版年:2017年 初版 4刷 サイズ:高さ19センチ 279ページ <目次> 日本上陸と信長との謁見 弥助の経歴を紐解く 現代に伝わる弥助伝説 弥助が生きた時代 弥助はどこから来たのか 信長の死後の弥助 弥助の生涯を推測する 付録 「日本上陸と信長との謁見」に関する補足史料 謝辞 著者あとがき 訳者あとがき #中世 #戦国 #安土桃山 #京都 #本能寺 #織田信長 #小姓 #在庫 #新古書 #古本 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #socialdistancing #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本好きな人と繋がりたい #本が好き #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #本を読むのは楽しいよ #読書 #好きなペースで #積ん読ありです #遅読のススメ #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書空間 場所探してます #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec 少しずつ増やしています
MORE -
【新刊書】奇祭巡礼
¥2,200
昭和40年代の全国各地18のお祭りの様子が生き生きと記される。今、一番知られるのは相馬の野馬追か。ポイント大きめ、読みやすいです。 [単行本] 書名:奇祭巡礼 著:北條秀司 解説:馬場弘臣 発行:淡交社 出版年:2021年2月初版 サイズ:高さ18.8センチ 厚み2.5センチ 289ページ
MORE -
【新刊書】みんなのシビックプライド
¥3,080
全国各地で指定され、古きよき町並みを残す地域。 重要伝統的建造物群保存地区(伝建)にかかわった人びとを訪ねて歩く本。 町並みは自然に残るものではなく、人々の思いを継いで残されていくもの。 町並み保存、まちづくりの話が詰まった1冊です。 書名:みんなのシビックプライド よき人 よき町 よき文化 文・写真:米山淳一 発行:駒草出版 発行年:2021年8月 初版 サイズ:
MORE -
【大活字本】注文の多い料理店 新刊書
¥1,650
以前に比べれば、出版される本の活字の大きさは大きくなる傾向にありますが、それでも、お年を召した方々にとっては小さいと感じられることが多いです。ページ数との兼ね合いもあり、今以上に大きな活字でということは難しいかなとも思います。 このたび、ぺんで舎さんが、文庫サイズで名作の大活字本を刊行されました。少しずつですが、取り扱っていきたいと思います。 少し本から遠ざかってしまったけどという方へ贈ってみてはいかがですか? なお、こちらは新刊書としての取扱いとなります。 シリーズ:シルバー文庫 書名:注文の多い料理店 著者:宮澤賢治 出版社:ぺんで舎 出版年:2021年 初版 収録作品:注文の多い料理店/よだかの星/どんぐりと山猫/貝の火/セロ弾きのゴーシュ
MORE -
【古書】ふくしま再生と歴史・文化遺産
¥1,000
SOLD OUT
東日本大震災、東京電力福島原発の事故の発生でおきた福島県内の被害からどう文化財をレスキューし、保存していくか。震災後2年目のシンポジウムの記録。 [単行本] 書名:ふくしま再生と歴史・文化遺産 編:阿部浩一 / 福島大学うつくしまふくしま未来支援センター 発行:山川出版社 出版年:2013年初版 サイズ:高さ19センチ 厚み1.7センチ 271ページ 状態:優 (カバー、帯ともに状態よいです)
MORE -
【新刊書】地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか?
¥1,595
やっぱり気になる宇宙人。 実在するとしたら、どこにいそう? 宇宙物理学の先生がまじめに、がっつり考えます。 シリーズ:岩波ジュニアスタートブックス 書名:地球以外に生命を宿す天体はあるのだろうか? 著者:佐々木貴教 発行:岩波書店 発行年:2021年5月 サイズ:14×19×1 センチ 121ページ
MORE -
【新刊書】こども哲学 いっしょにいきるって、なに?
¥1,760
絵本とありますが、読み聞かせるための本ではありません。 一緒に読んで、話をしてもらうきっかけをくれる本です。 おとうさん、おかあさんはちょっと大変かもしれません。 でも、一緒に考えることが大事なんだと思います。 シリーズ10巻のうちの1冊です。 考えているテーマは「ひとり」「尊重」「意見」「平等」「仕事」「リーダー」です。 書名:いっしょにいきるって、なに? 著者:オスカー・ブルニフィエ (文) フレデリック・ベナグリア (絵) 日本版監修:重松 清 訳者:西宮かおり 出版社:朝日出版社 出版年:2006年 初版 第2版 2020年初版 サイズ:高さ 23.6センチ <もくじ> ひとりっきりで生きてゆきたい? どんなときでも、みんなをだいじにするべき? いつも、みんなとおなじ考え? ぼくたち、みんな平等? ぼくちたみんな、はたらかなくちゃいけないの? みんなでいっしょに生きてゆくには、リーダーとルールが必要? 重松清 掌編「おまけの話」 #単行本 #絵本 #フランス #哲学 #生き方 #考える #在庫 #新刊書 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #フィジカルディスタンス #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本好きな人と繋がりたい #本が好き #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #読書好きさんとつながりたい #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書室 場所探してます #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
MORE -
【古書】新・倭館
¥1,100
長崎に出島があったように、韓国・釜山には「倭館」があった― 15世紀からの交流拠点となった倭館のうち、17世紀後半から使われた「草梁(チョリャン)倭館」という町と、そこに生きた人々の姿を明らかにする。 シリーズ:ゆまに学芸選書ULULA2 書名:新・倭館 ―鎖国時代の日本人町 著者:田代和生 発行:ゆまに書房 発行年:2011年 初版 サイズ:20×14×3 センチ 状態:良(カバー、帯とも状態良 独自カバーあり)
MORE -
【新刊書】神社の起源と歴史
¥2,200
鎮守の神さまへお参りにー。 「神社」とは何か。 考古学や古代史の文献資料に基づく研究に、柳田國男が提唱する民間伝承の研究を融合させることで、「神社」の起こりから歴史をより深く見いだそうとする、意欲的挑戦。 伊勢神宮、出雲大社から、中世の隅田八幡宮(和歌山)、村社・郷社へと検討を試みる。 キーワード: 民俗伝承学 歴史学 文献史学 考古学 学際研究 神道 神社 書名:神社の起源と歴史 著者:新谷尚紀 発行:吉川弘文館 発行年:2021年7月 初版 装幀:伊藤滋章 サイズ:19 × 13 × 2 センチ
MORE -
【新刊書】松田道雄 STANDARD BOOKS
¥1,540
SOLD OUT
小児科医として母親と子どものことを話し続けた氏のことばのいろいろ。 シリーズ:STANDARD BOOKS 書名:松田道雄 子どものものさし 著者:松田道雄 栞執筆:島田潤一郎 発行:平凡社 発行年:2021年 初版
MORE -
【新刊書】31㎝ ヘアドネーションの今を伝え、未来につなぐ
¥2,200
SOLD OUT
31センチ。 様々な理由で髪の毛に不都合が生じている子どもたちが使うウイッグを作るために必要な髪の毛の長さ。 各地の美容室でヘアドネーションの活動をしているところが増えてきました。 この活動について紹介する本です。 書名:31㎝ ヘアドネーションの今を伝え、未来につなぐ 監修:NPO法人JHD&C (ジャーダック) 発行:kuLaScip 発行年:2021年 初版
MORE -
【新刊書】見つける東京
¥1,430
今の東京をそぞろ歩いてみたら見つかりそうなスポットあれこれ。 「上京したての自分に教えたい東京」44か所。 渋谷や表参道だけじゃないんです。 署名:見つける東京 文:岡部敬史 写真:山出高士 デザイン:サトウミユキ (keekuu design labo) 発行:東京書籍 発行年:2021年7月 サイズ:20センチ × 15センチ × 2センチ
MORE -
日本史を学ぶための図書館活用術 【新刊書】
¥1,980
歴史や民俗、身の回りのことを知ろうと思ったとき、ググるのはとても素早くできて、さらに便利だけど、微妙なニュアンス、正確なことを理解するには、ぜひぜひこのあたりを頼りにしてみてください。 出版社: 吉川弘文館 刊行年: 2020年3月 初版 サイズ: 高さ19センチ 184ページ #日本史 #レポート #研究 #本のそばで #本 #単行本 #文化 #本好きな人と繋がりたい #本が好き #日本人を読書がすくう #書店 #本屋 #古本屋 #読書 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec
MORE -
【古書】図説 明治の企業家
¥900
SOLD OUT
明治期は、明治政府が富国強兵・殖産興業を推進したからといいますが、実際に会社を大きくし、稼ぎ、国を富ませたのは、こうした経営者たちがいたということもあるんですよね。 シリーズ名:ふくろうの本 書名:図説 明治の企業家 編著者:宮本又郎 (みやもと またお) 出版社:河出書房新社 出版年:2012年 初版 サイズ:高さ21.5センチ 143ページ ■目次■ 口絵 新時代を築いた企業家たちの足跡 序 いまふりかえる明治の企業家たち 第1章 近代ニッポンを創った名企業家たち 岩崎弥太郎・大倉喜八郎・渋沢栄一 第2章 江戸時代から継承した事業 鴻池家・三井家・住友家・安田善次郎 第3章 官営事業の払い下げで繁栄する政商たち 古河市兵衛・後藤象二郎・浅野総一郎・川崎正蔵・五代友厚・藤田伝三郎 第4章 近代資本主義の中での繁栄 伊藤忠兵衛・根津嘉一郎・小林一三・山下亀三郎・早矢仕有的・鹿島岩吉・大林芳五郎・森村市左衛門・福沢桃介・小平浪平・小菅丹治 第5章 相次ぐ技術屋からの起業 田中久重・山岡孫吉・御木本幸吉・山葉寅楠・島津源蔵・服部金太郎・豊田佐吉 第6章 文明開化の新しい味覚 森永太一郎・木村安兵衛・蟹江一太郎・鈴木三郎助・相馬愛蔵・鳥井信治郞・正田貞一郎・馬越恭平 第7章 新時代の新薬種からの起業 長瀬富郎・津村重舎・福原有信・森下博・小林富次郎・上山英一郎・塩野義三郎・塩原又策・ヴォーリズ 明治の企業家年表 参考文献 ■編著者■ 宮本又郎 1943年、福岡市生まれ。神戸大学大学院経済学研究科修士課程修了。大阪大学名誉教授。関西学院大学客員教授。大阪経済大学客員教授、放送大学客員教授。元経営史学会会長。企業家研究フォーラム会長。大阪企業家ミュージアム館長。経済学博士。 著書に『近世日本の市場経済―大阪米市場分析』『日本企業経営史研究』(以上、有斐閣)『日本の近代11 企業家たちの挑戦』(中央公論新社)など。 #近現代 #明治 #社会 #経営 #ものづくり #起業 #財閥 #老舗 #在庫 #古本屋 #本屋 #古書店 #書店 #stayhome #socialdistancing #手洗い #咳エチケット #withコロナ #本のそばで #本のある暮らし #本が好き #本を読むのは楽しいよ #文化 #歴史 #日本史 #日本人を読書がすくう #読書 #好きなペースで #積ん読ありです #遅読のススメ #居場所 づくり #alittleroomwithbooks #本のある小さな部屋 #図書空間 場所探してます #スマホ苦手 #写真苦手 #book #bookshop #BASE #webshop #BASEec 少しずつ増やしています
MORE -
【古書】アラマタ図像館 1 怪物
¥1,000
博覧強記の雄、荒俣宏氏。 14の怪物にまつわる書物に描かれた図像を紹介しながら、図像学とは、と説いています。カラーページ多め。ヨンストンも出てきます。 [文庫] 書名:アラマタ図像館 1 怪物 著:荒俣宏 出版社:小学館 出版年:1999年初版 サイズ:高さ15センチ 厚み1.4センチ 288ページ 状態:良 (カバーにヤケが見られますが、状態はとてもよいです)
MORE -
【古書】家族の昭和
¥880
畳の上に座ってちゃぶ台に向かう― 昭和後期の変化を小説とそこに現れる「家族」を切り出して考える。 書名:家族の昭和 <単行本> 著者:関川夏央 発行:新潮社 発行年:2008年 初版 状態:良 (カバー、帯つき。特段のイタミはありません)
MORE -
【古書】暗闇から世界が変わる
¥400
一生に一度は体験して欲しいワークショップ、ダイアログ・イン・ザ・ダーク(サイレンスもあります)。これを日本に導入し、ミュージアム設立へと向かうまで経緯を語る。 [新書] 講談社現代新書 書名:暗闇から世界が変わる ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの挑戦 著:志村真介 発行:講談社 出版年:2015年初版 サイズ:高さ17.5センチ 厚み1センチ 205ページ
MORE -
【古書】まっくらな中での会話
¥300
伊藤亜紗氏の『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社新書)は、いまだ人気のある新書ですが、目の見えない人の世界を実際に体験できるワークショップがあるのはご存じですか? ぜひ一度体験を! オススメです。 シリーズ:講談社文庫 文庫オリジナル 書名:まっくらな中での対話 著者:茂木健一郎 with ダイアログ・イン・ザ・ダーク 発行:講談社 発行年:2011年 初版 状態:優(カバーのみですが、とても状態はよいです。スリップつき)
MORE